GRAMMAR AND VOCABULARY(ノエリア オリジナル スクリプト)
下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!
NoeLia Extra Examples|-thing /-one/-bodyで終わる名詞
-thing /-one/-bodyで終わる名詞
I was just about to tell you something important.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
私は、ちょうどあなたに重要なことを言いかけていました。
I don’t see anything strange about his behavior.
日本語訳: 彼の行動、別に変だとは思わないけど。
解説: “anything strange”は「変なところは何も」で、形容詞“strange”が後置されるのがポイント。「説明は後ろに置く」ルールの典型です。“see anything about〜”は「〜について感じる・思う」という自然な言い方。
A: Did you hear? Sam skipped practice again yesterday.
B: Yeah, everyone’s saying he’s been acting off lately.
A: I don’t see anything strange about his behavior, honestly. He’s just been working part-time more to save up for his trip.
B: Oh right, I forgot about that. Makes total sense now.
A: 聞いた?サム、昨日の練習もまた休んだらしいよ。
B: うん、最近ちょっと様子おかしいってみんな言ってる。
A: いや、別に変なとこないと思うけど。旅行のためにバイト増やしてるだけだよ。
B: あー、そうだったね。それなら納得だわ。
- Did you hear?: 聞いた?(相手に話題を切り出すときの定番フレーズ。”hear” は「聞く」よりも「耳にした」というニュアンスで、ニュースや噂を持ち出す自然な会話の導入に使われる)
- skip practice: 練習をサボる/休む(”skip” は「飛ばす」「抜かす」の意味から、「行くべきものをスキップする=サボる」という口語表現になる。”skip class”「授業をサボる」などでもよく使う)
- again: また(行動の繰り返しを強調する。”He did it again.”=「またやったよ」など、会話でよく使う)
- everyone’s saying ~: みんなが〜って言ってる(“say”を現在進行形にすることで「最近よく耳にする噂」や「話題になっている」ことを自然に表す)
- acting off: 様子がおかしい/なんか変(“off” は比喩的に「ズレている」「普段と違う」というニュアンス。”act off” は「行動が普段と違う」→「ちょっと変な感じ」という自然な会話表現)
- working part-time: アルバイトしている(“part-time”は「一時的/短時間の」という意味で、仕事や学生生活に関する文脈でよく登場する)
- save up (for ~): ~のために貯金する(”save” に “up” がつくことで「少しずつ積み上げて貯める」ニュアンスになる。”save up for a trip”=「旅行のために貯める」)
- Oh right: あ、そうだった(思い出したときの自然なリアクション。フォーマルすぎず、日常会話でよく使う)
- I forgot about that: それ忘れてた(“forget about” は「〜の存在を忘れる」。比喩的に「そのこと頭から抜けてた」の意味で使う)
- makes total sense (now): 完全に納得だ/そりゃそうだね(”make sense” は「筋が通る」「理解できる」という意味で、ネイティブが非常によく使う表現。”total” で「完全に」「すごく自然に」と強調している)
She’s dating someone younger this time.
日本語訳: あの子、今回は年下の子と付き合ってるんだよね。
解説: “someone younger”で「年下の人」。比較級“younger”が後ろに置かれ、“someone”を具体化しています。“be dating”は「交際している」という自然な進行形表現です。
A: I saw Mia at the mall earlier. She was holding hands with someone I didn’t recognize.
B: Oh, really? What did he look like?
A: She’s dating someone younger this time — maybe two, three years younger? He looked like a college student.
B: Good for her! After all those breakups, she deserves someone who treats her right.
A: さっきモールでミア見かけたんだけど、知らない男の子と手つないでたの。
B: え、マジ?どんな人だった?
A: 今回は年下の子と付き合ってるよ。たぶん2〜3歳下?大学生っぽかった。
B: いいじゃん!あれだけ恋愛で苦労したんだし、今度こそ大事にしてくれる人だといいね。
- I saw ~ earlier: ~を見たよ/聞いたよ(話題を切り出すときの定番表現。”earlier” をつけると「さっき」「少し前に」という自然な時制のつながりになる)
- hold hands / holding hands: 手をつなぐ(“hold” は「しっかり持つ」という意味。恋人同士や家族間での親しい関係を示す表現)
- someone I didn’t recognize: 見覚えのない人(“recognize” は「見て分かる」「識別する」。“someone I didn’t recognize” は「知らない人」という丁寧な言い方で、直接 “a stranger” と言うよりやわらかい)
- Oh, really?: ほんとに?(驚きや興味を示すリアクション。会話のつなぎとして非常に自然)
- What did he look like?: どんな人だった?(“look like” は「見た目が〜のようだ」という意味。外見を尋ねるときの定番フレーズ)
- maybe two, three years younger: たぶん2〜3歳下くらい(“maybe” は推測をやわらげる副詞。数字を並べるときに “two, three” のようにカンマで区切るのはネイティブの自然なリズム)
- Good for her!: よかったじゃん!(相手の幸せや成功を肯定的に受け止める口語表現。“Good for you!” などでも同様に使われる)
- After all those breakups: あれだけ別れを経験した後(“after all those ~” で「〜を経て」。文脈に感情的な重みを与える。”breakup” は「別れ/破局」)
- she deserves someone who treats her right: 彼女にはちゃんとした人がふさわしいよ(“deserve” は「〜に値する」「ふさわしい」。“treat someone right” は「大切にする」「誠実に接する」という比喩的表現で、恋愛の文脈でよく使われる)
NoeLia Extra Examples|説明型オーバーラッピング
説明型オーバーラッピング
It looks like they’re ending the broadcast.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
彼らは放送を終わらせようとしているようです。
Does it seem like he’s avoiding us lately?
日本語訳: 最近、彼、私たちのことちょっと避けてない?
解説: “It=like he’s avoiding us”の説明型で、“seem”が「〜のように見える」という印象を文全体に重ねています。“avoid”は「避ける・関わらないようにする」で、人間関係の距離感を表します。
A: I ran into Jake this morning, but he seemed in a hurry. Didn’t even stop to chat.
B: Really? That’s weird. He usually talks your ear off whenever he sees you.
A: Yeah, exactly. Does it seem like he’s avoiding us lately? I mean, he’s been skipping every hangout.
B: Hmm… maybe he just needs some space. You know, after that whole thing with Emily.
A: 今朝ジェイクに会ったんだけど、すごい急いでてさ。立ち話すらしてくれなかった。
B: えっ、珍しいね。普段あの子、会ったらずっとしゃべりっぱなしなのに。
A: そうなのよ。なんか最近、私たちのこと避けてない?遊びの誘い全部スルーされてるし。
B: うーん…たぶんちょっと一人になりたいんじゃない?エミリーとの件のあとだし。
- run into (someone): (人に)偶然会う(「ぶつかる」という本来の意味から転じて、「偶然出くわす」という日常会話で非常に自然な表現。“bump into” より少しカジュアル)
- in a hurry: 急いで(“hurry” は「急ぐ」。このフレーズで「時間がなくてバタバタしている」というニュアンスになる)
- didn’t even stop to chat: 立ち話すらしなかった(“stop to + 動詞” は「〜するために立ち止まる」。この文では “chat(おしゃべりする)” のために止まらなかった、という意味)
- That’s weird.: 変だね(“weird” は「奇妙な」よりも口語的で、「なんかいつもと違う」「ちょっとおかしい」という軽い違和感を表す)
- talk (someone’s) ear off: 延々と話す/しゃべり倒す(直訳は「誰かの耳を話で使い果たす」。おしゃべりな人を軽く茶化すときに使う定番のイディオム)
- whenever he sees you: 彼が君を見るたびに(“whenever” は「〜するたびに」。頻度の高さを自然に表す接続詞)
- I mean, ~: というかさ/だって〜(話の補足や理由づけを自然につなぐ口語表現。会話にリズムとリアリティを出す)
- he’s been skipping every hangout: 最近遊びの誘いを全部スルーしてる(“skip” は「飛ばす・抜かす」。“hangout” は「友達との集まり・遊び場」というカジュアルな名詞)
- Hmm… maybe ~: うーん、たぶん〜かもね(考えながら話す自然な導入。曖昧な推測をやわらかく伝える)
- need some space: 少し距離を置きたい/一人になりたい(“space” は物理的な空間だけでなく「心理的距離」も意味する。恋愛や人間関係でよく使う表現)
- You know, ~: ほら、〜じゃん(相手に共感を促したり、話の背景を軽く示す会話のつなぎフレーズ)
- after that whole thing with (someone): (人)とのあの一件のあとで(“that whole thing” は「一連の出来事」や「トラブル」をやわらかく指す表現。直接的に言いたくないときに便利)
It almost sounds like you’re defending him.
日本語訳: なんか彼のこと、かばってるみたいに聞こえるよ。
解説: “It=like you’re defending him”の説明型で、“sound”が「〜のように聞こえる」という印象を作ります。“almost”は「そう聞こえる寸前」とためらいを添え、“defend”は「かばう・擁護する」の意味です。
A: You can’t seriously be saying we should forgive Alex. He lied to everyone.
B: I’m just saying maybe he didn’t mean to. He was under a lot of pressure, and things got out of hand.
A: Huh… wait a second. It almost sounds like you’re defending him.
B: I’m not defending him. I just don’t think one mistake should define a person.
A: まさかアレックスを許すべきとか言わないよね?みんなにウソついたんだよ?
B: いや、そういうつもりじゃなくて…たぶん悪気はなかったんじゃないかな。プレッシャーもあったし、状況がもうどうにもならなかったんだと思う。
A: ん?ちょっと待って、それ…なんか彼のこと、かばってるみたいに聞こえるけど?
B: かばってるつもりはないよ。ただ、一度のミスでその人全部を否定するのは違うと思うんだ。
- You can’t seriously be saying〜: まさか〜なんて言ってないよね?(“seriously”を入れることで、「冗談じゃないよね?」という強めのトーンになる。驚きやあきれを込めたカジュアルな言い方)
- forgive: 許す(単に「怒りをやめる」ではなく、「過去の出来事を水に流す・感情的に手放す」意味がある。人間関係で頻出)
- lied to everyone: みんなにウソをついた(“lie to + 人” で「〜にウソをつく」。 “lie”は「横になる」ではなく “嘘をつく” の意味の動詞。混同注意)
- I’m just saying〜: ただ〜って言ってるだけ(「攻撃的な意味じゃないよ」というトーンを和らげる前置き。ネイティブの会話で非常に頻繁に使われる)
- mean to (do): 意図的に〜する(ここでは “maybe he didn’t mean to” =「わざとじゃなかったのかも」。“mean”は「意味する」だけでなく「意図する」でも使う)
- be under a lot of pressure: 強いプレッシャーを受けている(“under” は「下敷きになっている」イメージ。つまり“pressure=重圧”に押されている状態)
- things got out of hand: 物事が手に負えなくなった(直訳は「手から離れた」。比喩的に「状況がコントロール不能になった」という意味。口語表現で非常に自然)
- Huh… wait a second: えっ…ちょっと待って(“Huh” は「ん?」と違和感を示すリアクション音。 “wait a second” は「一瞬待って」という口語的な思考停止フレーズ)
- I’m not defending him: 彼をかばってるわけじゃない(“I’m not 〜ing” で「今そうしてるわけじゃない」と否定をやわらかく表現。防御的な会話トーンの典型)
- I just don’t think〜: 〜だとは思わない(“I don’t think〜”よりも柔らかい否定。意見の衝突を避けるときに便利)
- one mistake should define a person: たった一つの過ちで人を決めつけるべきじゃない(“define” は「定義づける」。ここでは比喩的に「一つの出来事でその人の価値を決める」という意味)

