PRACTICAL USAGE L143|NoeLia Original Dialog

PU 25-26

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
昨年度は英作文の出題が3問あったため、ノエリアオリジナル会話例を3本紹介していましたが、今年度は1問にギュッと凝縮!そのぶん、語彙・表現の工夫を詰め込んだ「Listening Challenge」のノエリアオリジナル版をお届けします!Let’s give it a try!

スポンサーリンク

PRACTICAL USAGE(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記はノエリアオリジナルの解答例です。
ラジオ英会話の『PRACTICAL USAGE』コーナーの状況を参考に、そのフレーズを自然に使ったオリジナル会話例も掲載しています!模範解答とは異なる表現を学びつつ、音声を使ってディクテーションや多聴多読に取り組むことで、英語をさらに身近に楽しく学びましょう。実際の会話で活用できる内容が盛り込まれているので、スピーキングの向上や復習にもぜひご活用ください!

問題:さっきポールの奥さんが、予告なしに突然現れたんだ。私が言ったとポールには言わないでね、だけどポール、目がすぐに輝いてね。本当にうれしそうなのがわかったよ。
Paul’s wife showed up unannounced earlier. Don’t tell him I told you, but his eyes lit up instantly. You could tell he was really happy.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

Paul’s wife dropped by out of the blue earlier. Don’t tell him I told you, but you could tell from his face he couldn’t hide his joy.
日本語訳: ポールの奥さんが、さっきふらっと突然来たんだよ。私が言ったってポールには言わないでね。でも、彼の顔を見たらわかったよ。うれしさが隠しきれなかったんだ。

解説: 模範解答は、落ち着いたトーンで状況を順に伝え、穏やかに感情を描いています。ノエリアの解答は、より口語的でその場の雰囲気が伝わる言い方になっています。模範が静かな報告調で「見てわかった」印象を出しているのに対して、ノエリアは「その瞬間の表情や温かさ」をリアルに感じさせる語り方です。フォーマルな説明や落ち着いた語りには模範が合い、日常的な会話や親しい相手に話すときはノエリアのほうが自然です。

Paul’s wife showed up unannounced earlier. Don’t tell him I told you, but his eyes lit up instantly. You could tell he was really happy.

  • showed up: 現れた(show は「見せる」、up は「現れる・姿を見せる」の方向性を表す。思いがけず姿を見せたときに使う自然な言い方)
  • unannounced: 予告なしに(announce は「知らせる」。un- で打ち消して「知らせずに現れる」)
  • earlier: さっき(同じ日中の少し前を表すカジュアルな時表現)
  • Don’t tell him I told you: 彼に私が言ったとは言わないで(tell は「伝える」「漏らす」両方の意味を持つ。秘密を守る依頼の定番フレーズ)
  • his eyes lit up: 目が輝いた(light up は「ぱっと明るくなる」。感情や喜びが一気に表情に出るときによく使う)
  • instantly: すぐに(「一瞬で」のニュアンスを持つ副詞。瞬時の反応を強調)
  • You could tell: ~だとわかった(相手の様子や表情から推測して理解したときに使う。見てすぐ分かる、という自然な口語表現)
  • really happy: 本当にうれしそう(強調の really を加え、シンプルながら感情の深さを表す)

Paul’s wife dropped by out of the blue earlier. Don’t tell him I told you, but you could tell from his face he couldn’t hide his joy.

  • dropped by: ふらっと立ち寄った(drop は「落とす」、by は「そばを通る」。合わせると「立ち寄る」「顔を出す」の軽い訪問を表す。show up より親しい関係で使われやすい)
  • out of the blue: 突然に(直訳は「青の中から」。何の前触れもなく起きた意外な出来事に使うカジュアルな表現)
  • you could tell from his face: 顔を見たらわかった(from his face を入れることで「表情から察した」ことが明確になり、感情が伝わりやすい)
  • he couldn’t hide his joy: うれしさを隠せなかった(喜びが自然に表に出たことを表す。感情があふれている温かい印象)

Listening Challenge|ノエリアオリジナル問題

ラジオ英会話の金曜恒例「リスニングチャレンジ」を、ノエリア版オリジナルダイアログでお届けします!音声を用意したので、本編と共に、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

問題音声はこちら
問題
クリックすると問題が出ます。

Here’s the question.
Which of the following is true?
A. Nina told Paul how adorable he looked.
B. Liam thought it was smart to ignore what they saw.
C. Paul tried to die down the rumor later.
Listen carefully.

Original Dialog|ノエリア会話スクリプト

リアムとニーナは同じ部署で働く同僚です。午後のミーティングで様子がおかしかったポールのことが話題になっているようですね。

Liam: Did you see Paul at the office this afternoon? He was acting kind of distracted.
Nina: Yeah, I did. Actually, I know why he was like that.
Liam: Really? What happened?
Nina: Paul’s wife dropped by out of the blue earlier. Don’t tell him I told you, but you could tell from his face he couldn’t hide his joy.
Liam: No kidding? That’s adorable. He’s usually so composed.
Nina: I know! The whole team noticed, but we all pretended not to see.
Liam: Good call. He’d probably die of embarrassment if anyone mentioned it.
Nina: Exactly. Let’s just say it’s our little office secret.

リアム: 今日の午後、ポール見かけた?なんかちょっと上の空だったよな。
ニーナ: うん、見た見た。実はね、なんでああだったのか知ってるの。
リアム: え、そうなの?何があったの?
ニーナ: ポールの奥さんが、さっきふらっと会社に来たのよ。これ、ポールには私が言ったって言わないでね。でも、顔見たらすぐわかったよ。うれしさ隠せてなかったもん。
リアム: うそでしょ?かわいいなそれ。普段あんなに冷静なのに。
ニーナ: でしょ?チーム全員気づいてたけど、みんな見て見ぬふりしてたの。
リアム: それ正解だな。誰かが言ったら、恥ずかしくて穴に入りそうだよ。
ニーナ: ほんとそれ。まあ、これはうちらのオフィスの小さな秘密ってことで。

  • see: 会う・見る(人を「見かける」場合にも使える基本動詞。ここでは「職場で見た」の意味で自然)
  • act distracted: 上の空のようにふるまう(”act” は「振る舞う」、”distracted” は「気が散っている」。”kind of” を入れると口語的な柔らかさが出る)
  • No kidding?: うそでしょ?(軽い驚きや共感を示す口語表現。単独で使えるカジュアルなリアクション)
  • adorable: かわいい・愛らしい(人の行動や様子が微笑ましいときに使う。大人にも使える自然な褒め言葉)
  • composed: 冷静な・落ち着いた(感情を表に出さず落ち着いた人を形容する。フォーマルにも使える)
  • pretend not to see: 見て見ぬふりをする(“pretend” は「~のふりをする」。意識的に知らないふりをすることを表す)
  • Good call: いい判断だね/それは正解(“call” は「判断・決断」という意味。状況によって「ナイス判断」「それは賢明だったね」「正しい選択だね」など、文脈に応じてニュアンスが変わる。相手の行動や決断を軽く称賛するときに使う口語表現)
  • die of embarrassment: 恥ずかしさで死にそう(誇張的な表現だが、ネイティブがよく使うユーモラスな言い方)
  • Let’s just say: まあ~ってことにしとこう(あえて詳しく言わずに曖昧にまとめるときの言い方)
  • little office secret: オフィスの小さな秘密(“little” は親しみを込める語。仲間内での共有感を出す)

Answer & 解説|ノエリアオリジナル問題の答え

問題
Here’s the question.

Which of the following is true?
A. Nina told Paul how adorable he looked.
B. Liam thought it was smart to ignore what they saw.
C. Paul tried to die down the rumor later.

答え
クリックすると答えが出ます。

B. Liam thought it was smart to ignore what they saw.

Point

A. Nina told Paul how adorable he looked.(ニーナはポールに「かわいかった」と言った)
この選択肢は、会話中の “That’s adorable.” というリアムの発言をもとにしたひっかけです。ニーナはポール本人に何も言っていません。彼女は「チーム全員が気づいていたけど、見て見ぬふりをした」と話しており、直接本人にコメントしていないため、内容は真逆です。この選択肢は不正解です。

B. Liam thought it was smart to ignore what they saw.(リアムは、見て見ぬふりをしたのは賢い判断だと思った)
リアムの “Good call.” という発言がポイントです。call は「判断・決断」という意味で、Good call. は「いい判断だね」という口語表現です。ここでは、ニーナたちが「見なかったふりをした」ことを褒めています。つまり「無視して正解だった」と思ったという意味になり、この選択肢が正解です。

C. Paul tried to die down the rumor later.(ポールは後で噂を鎮めようとした)
ここでの die down は「(音・噂・感情などが)静まる・おさまる」という意味の句動詞です。一方、会話中の “He’d probably die of embarrassment” の die は「恥ずかしさで死にそうだ」という比喩表現で、感情の強さを表しています。つまり、本文では「恥ずかしすぎて耐えられない」ことを示しており、噂を鎮めるような意味は一切ありません。この選択肢は不正解です。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • That’s adorable: 「かわいいなあ」。リアムの発言。ニーナの言葉ではないため、話者を取り違えないことが重要。
  • Good call: 「いい判断だね」。相手の行動を称賛する自然な口語表現。ここでは「無視して正解」という意味で使われている。
  • pretended not to see: 「見て見ぬふりをした」。”pretend” は「〜のふりをする」。チーム全体の行動を示すポイント。
  • die of embarrassment: 「恥ずかしさで死にそう」。”die down” とは異なり、感情の誇張表現として使われている。

会話のテーマを理解すること
この会話は、ポールの奥さんが突然会社に来て、彼のうれしそうな様子を同僚たちが話している場面です。ニーナは「みんな気づいていたけど言わなかった」と話し、リアムがその判断をほめています。Aは誰が話していたかを聞き分ける力、Bは会話の意図をくみ取る力、Cは動詞の意味の違いを理解する力が試されます。

タイトルとURLをコピーしました