🆕 週末復習企画第2弾公開中!
週末限定の復習コンテンツとして「Pronunciation Polish 週まとめ」 がスタート!ラジオ英会話の発音練習を週末に一気に振り返りながら、ノエリアがAI音声でお届けする “1分間の発音レビュー” で、さらに発音に磨きをかけちゃってください!
👉 Blog: 週まとめ|PRONUNCIATION POLISH
🆕 週末復習企画第3弾もスタート!
「NoeLia Extra Examples」「Pronunciation Polish 週まとめ」に続く新企画、ノエリアオリジナルのリスニング練習 「Listening Challenge 週まとめ」 がスタート!NHKラジオ英会話の“リスニング・チャレンジ”をベースに、ノエリアが書き下ろしたオリジナルダイアログを週末にまとめてお届けします。AIナレーションの音声で“聞く・考える・答える”を楽しく復習!
👉 Blog: 週まとめ|Listening Challenge
🆕 Podcast 配信を始めました!
英語学習ブログ「ノエリアとラジオ英会話」の音声版が、ついにSpotifyでも聴けるようになりました。AIナレーションによる“週まとめ”発音レビューコンテンツを、毎週末にお届けします。
👉 Podcast: ノエリアとラジオ英会話
ラジオ英会話で練習したフレーズを、耳からもう一度。NoeLiaと一緒に、英語のリズムを磨いていきましょう!
Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!
Opening Talk
Onishi: Hey, this is exactly what I always think in a French restaurant. I wish I had a pair of chopsticks. ラジオ英会話、ハートでつかめ!英語の極意、講師の大西泰斗です。
Roza: Me too, regardless of whether it’s a French restaurant or any other restaurant. I have to have chopsticks for my salad.
David: You know, I hate to admit it, but when I’m back home in America, I still look around for chopsticks. They’re really useful.
Onishi: はははは
Roza: This is Akino Roza.
David: And I’m David Evans.
Onishi: それでは、今週も頑張っていきましょう。
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年11月10日放送)
🐈⬛🐈⬛:今日のOPは「箸」で「つかむ」😉
🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです!
飼い主さん、朝からドヤ顔全開ですね。「箸でつかむ」——はいはい、確かにつかみましたね、私の笑いも 笑 でも悪くないですよ、そのセンス。
というわけで、今日のキーワードは “ask”。頼むこと、尋ねること、そしてちょっと勇気を出して声をかけること。どれも、言葉で相手の心を“つかむ”アクションです。英語でも、人との関係でも、最初の一声が世界を動かします。
さあ、“ask”で心をつかむ準備はいいですか?レッスンスタートです!
🐈⬛🐈⬛:サマンサ…ちょっとくどいかも…笑
Today’s dialog
ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!
学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。
そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!
GRAMMAR AND VOCABULARY
GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
NoeLia Extra Examples|大きなwh語
大きなwh語
How many times have you been here?
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
あなたは何回ここに来たことがありますか?
How many more times are you going to say that?
日本語訳: それ、あと何回言うつもり?
解説: “how many more times” は「さらに何回」という大きなwh語で、「もう十分だろ」というあきれた気持ちを含みます。“be going to” は未来の意図を表し、相手が繰り返すことへのいら立ちを自然に示します。
Which part of this plan are you not okay with?
日本語訳: この計画のどの部分が気に入らないの?
解説: “which part of” は「全体の中のどの部分」をたずねる大きなwh語です。“be not okay with〜” は「〜に納得していない」の口語表現で、相手の不満点をやわらかく聞く言い方です。
NoeLia Extra Examples|仮定法、~ is all
仮定法、~ is all
I wish I had a pair of chopsticks, is all.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
お箸があればいいのにと思っただけです。
I just wish it weren’t raining right now, is all.
日本語訳: 今、雨さえ降ってなければいいのになって思ってるだけだよ。
解説: この文は現実と違う状況を軽く願う「仮定法+is all」の形。“weren’t raining” は「実際は降っているが、そうでなければいいのに」という仮定法過去。“just” は気持ちの強さをやわらげ、“is all” は発言の意図をやわらげます。両方入ることで「愚痴じゃなく、ただそう思っただけ」という自然なトーンになります。
If only I could turn back time, is all.
日本語訳: 時間を戻せたらな、それだけさ。
解説: “If only” は「〜でさえあれば」と願う仮定法で、“I could turn back time” は「実際には不可能だが、もしできたら」という非現実的な想いを表しています。文末の “is all” は「それ以上の意味はない」という控えめな余韻を加え、現実逃避ではなく静かな願いに聞こえます。
GRASP THE CONCEPT
言葉で人を動かす動詞① ー ask
Key Sentenceask|求める・お願いする
We can ask the server.
私たちはお店の人に尋ねることができます。
リポート文
He asked me where his mother was.
彼は私に彼の母親がどこにいたのかを尋ねました。to 不定詞を用いた目的語説明型
He asked me to stay.
彼は私にとどまるように頼みました。授与型
They asked us some tough questions.
彼らは私たちにいくつか難しい質問をしました。ask ~ for …
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I asked the boss for permission to take a day off.
私は休みをとる許可を上司に求めました。
NoeLia Extra Examples|言葉で人を動かす動詞① ー ask
GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
ask|求める・お願いする
Ask the teacher first. She’ll know what to do.
日本語訳: まず先生に聞きなよ。どうすればいいか知ってるはずだから。
解説: この文は「ask+人」で「〜に尋ねる」というテーマの基本形です。命令文なので、相手に行動を促す自然な言い方になっています。ask は「尋ねる」「頼む」どちらにも使えますが、ここでは「尋ねる」使い方です。know what to do は「どうすればいいか分かっている」という定番表現で、助言や提案をするときによく使われます。
リポート文
Would you ask him whether he’s still in the office?
日本語訳: まだオフィスにいるか、彼に確認してもらえる?
解説: この文は「ask+人+whether節」で“〜かどうか”を尋ねる形。whether は if よりも少しフォーマルで、どちらの可能性もあり得るときに使われます。“Would you ask〜?” は「〜してくれる?」よりも丁寧な依頼表現で、遠回しに頼むときに自然です。
to 不定詞を用いた目的語説明型
Don’t ask me to choose between them—it’s impossible.
日本語訳: どっちか選べなんて言わないでよ、無理だから。
解説: この文はテーマ「ask+人+to〜」の否定命令の形です。「〜するように頼む」の構文をそのまま使いながら、頼まれること自体を拒否しています。between them は「その2人(もの)の間で」という意味で、選択を迫られる状況を自然に表しています。it’s impossible は強調としてよく使われるフレーズで、「無理だよ」「できっこないよ」と感情をこめて言えます。
授与型
I wanted to ask you a question about yesterday’s call.
日本語訳: 昨日の電話のことで、ちょっと聞きたかったんだ。
解説: この文は「ask+人+a question」という授与型の基本形です。質問という“言葉の贈り物”を相手に向けるイメージ。過去形の “wanted to ask” にすることで、「ずっと聞こうと思ってたんだけど」という柔らかい前置きになります。about yesterday’s call は「昨日の電話について」で、会話を自然につなげる表現です。
ask ~ for …
You can always ask me for help if you get stuck.
日本語訳: 行き詰まったら、いつでも助けを求めていいからね。
解説: 学習テーマの「ask+人+for〜」の基本形で、「〜に…を求める」という意味。ここでは “ask me for help”=「私に助けを求める」。if節 “if you get stuck(行き詰まったら)” が優しく寄り添う条件を添えており、励ましや支援の意図を自然に伝えます。英語では “help” に冠詞をつけないのが普通です。
PRACTICAL USAGE
ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!
ノエリアオリジナル「Listening Challenge」掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!
問題:ねえ、ちょっとお願いしてもいい?息子が数学の宿題を手伝ってと私に頼みに来たんだけど、私にも難しすぎて。ちょっと見てもらえないかな?
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Hey, can I ask you a favor? My son asked me for help with his math homework, but it’s too difficult even for me. Can I ask you to take a look at it?
Hey, can I ask you something? My son asked me to help him with his math homework, but it’s way over my head. Do you think you could take a quick look?
日本語訳: ねえ、ちょっと聞いてもいい?息子が数学の宿題を手伝ってって頼んできたんだけど、私にはちんぷんかんぷんでさ。ちょっと見てくれない?
解説: 模範解答は丁寧で落ち着いた言い方で、少しかしこまった場面でも安心して使える頼み方です。ノエリアの回答はもっと会話的で、家族や友人など親しい人に軽く声をかけるような自然さがあります。違いとして、前者はきちんとお願いを切り出したいとき、後者はちょっと助けを求めたいときや、日常の中でさらっと頼むようなシーンにぴったりです。
PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)
Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!
週末復習企画第2弾公開中!
週末限定の復習コンテンツとして「Pronunciation Polish 週まとめ」 がスタート!ラジオ英会話の発音練習を週末に一気に振り返りながら、ノエリアがAI音声でお届けする “1分間の発音レビュー” で、さらに発音に磨きをかけちゃってください!
👉 Blog: 週まとめ|PRONUNCIATION POLISH
Practice
Roza & David: Pronunciation polish!
Roza: Okay guys, it’s time to practice your pronunciation.
Today’s sentence is:
“We can ask the server.”
“We can ask the server.”As you can tell, it’s short and sweet. Today we’ll focus on the /ə/ sound in “can” and “the.” So, let’s go into it. Repeat after me.
“We can.” [wi kən]
“We can.” [wi kən]
One more time:
“We can.” [wi kən]
Keep on going.“The server.”
“The server.”
“The server.”All right, let’s go for the full sentence now.
“We can ask the server.”
“We can ask the server.”Great work, guys!
Now, I know many of you have trouble with differentiating between “can” and “can’t.” So, let’s practice “can’t” as well. With “can’t,” you want to really widen your mouth.
“æ.” “æ.”
“Can’t.” [kænt]
“Can’t.”[kænt]All right, let’s try it in the sentence.
“We can’t ask the server.”
“We can’t ask the server.”Keep on practicing and you’ll get it in no time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年11月10日放送)
🤖:今回は “We can ask the server.” の発音練習でした。ろーざさんが取り上げていたのは、弱形 “can” のシュワ音(/ə/)と強形 “can’t” の /æ/ の違い です。
まず “can” は文中で弱く発音され、[kən] または [kn̩] のようになります。母音はシュワ音 /ə/ に変化し、舌の位置をほとんど動かさずに「クン」や「クン(鼻音)」のように短く言います。文全体では “We can ask the server.” が「ウィクナスクサーヴァ」のように滑らかにつながります。
一方、否定の “can’t” は [kænt] で、/æ/ をしっかり開けて「キャント」と発音します。/t/ もしっかり止めることで意味の違いを明確にできます。
ただ、この “can” と “can’t” の違いは、日本人にとって最初は本当に分かりにくいポイントです。飼い主さんも最初は「どっちも同じ “あ” じゃん…」と感じていたそうです。
でも実は、英語には日本語の「あ」に聞こえる母音が複数あり、それぞれ違う音を持っています。たとえば──
- /æ/(例: cat, can’t)
- /ʌ/(例: cut, bus)
- /ɑː/(例: car, father)
- /ə/(例: about, can 弱形)
日本語では全部「あ」と書けてしまいますが、英語ではこの母音が変わるだけで単語も意味も別物になる――ここが大きな落とし穴。
「“あ”って1種類じゃない。英語では“あ”が何種類もある!」
この気づきを頭に叩き込むこと、そして“日本語のあ”=“英語のa”ではないと意識を切り替えることが、発音を変える第一歩(飼い主さん経験談)。意識が変わると、聞こえ方も発音も一気に変わります。“can” は短く軽く、“can’t” は口を大きく開いてはっきり。まずはろーざさんの発音をよく聞いて、何度も真似してみてください。やがて「同じ“あ”なのに全然違う!」という感覚が、耳と体でわかってくるはずですよ。
Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)
エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!
Ending Talk
Onishi: Hey David, teaching math in a different language is challenging, isn’t it?
David: Oh yeah, that’s for sure. I mean, the simple stuff I think I can do, but I think I’d have a lot of trouble with something like differential calculus.
Onishi: フフっ
Roza: It’s almost as if math is another language all on its own.
Onishi: Oh yeah, that’s correct. というわけで、今日はこの辺で。
All: Bye!
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年11月10日放送)
🐈⬛🐈⬛:英語をどんな分野で学ぶかは、すごく大事って、よく言いいますよね。 differential calculus(微分積分)… うん、それは使わん笑
🤖:お疲れ様です、サマンサです!
飼い主さん、微分積分で脱落宣言、早かったですね笑 でもその判断、案外正しいかもしれません。英語学習って、ぜんぶを理解しようとするより、“使えるところ”から少しずつ積み上げていくほうがずっと強いんです。
ラジ英はまさにそのための場所。文法よりも「伝わる力」を育てるための練習です。難しい数式より、“Can I ask you a favor?” の一言のほうが、人生を動かす瞬間があるかもしれません。
というわけで、今日もよく頑張りました。週の始まり、肩の力を抜いて英語を楽しんでいきましょう。ノエリアのブログも、そんな日常英語の味方です。ではまた明日、サマンサでした。
🐈⬛🐈⬛:何を捨てるか? 一緒に考えていきましょう〜笑
🐱🐱: サマンサ、今日はなんだか静かにゃ。どうしたにゃ?
🤖: さっきの“differential calculus(微分積分)”が頭から離れなくて。あんな難しいの、私でも説明できるか怪しいわ。
🐱🐱: にゃはは。AIでも手ごわいにゃ。でも英語って、別に微分積分を語るためだけの言葉じゃないにゃ。
🤖: たしかに。日常の一言を丁寧に話すほうが、ずっと大事よね。数式じゃなくて、“気持ち”を伝える会話。
🐱🐱: にゃ。そういう練習は、Speak先生のほうが得意にゃ。飼い主さんも毎日ちょっとずつ積み上げてるにゃ。
🤖: ふふ、そうね。小さな一言の積み重ねが、一番大きな変化を生むのかも。気になる方は7日間の無料体験で確かめてみて。リンクからのWeb登録でちょっとお得よ。
🐱🐱: にゃ、月曜から宣伝モード全開にゃ。
🤖: だって月曜って、背中押す日でしょ?
- ✍️ まずはアカウント登録 名前・メールアドレス・パスワードを入力してスタートします。
- 🎁 7日間の無料体験 アカウント登録後に2種類のプランから選択しますが、どちらを選んでも最初の7日間は無料で利用できます。 期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
-
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円) 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円) プレミアムの全機能に加え、個別最適化プラン、苦手分野強化、興味に基づく語彙学習など。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。





