情報を与える動詞① ー teach, instruct|25フレーズ|NoeLia Extra Examples

Extra Examples
スポンサーリンク

L148|情報を与える動詞① ー teach, instruct

このページ(「NoeLia Extra Examples(フレーズ集)」)ではラジオ英会話のキーフレーズをもとにしたオリジナル例文を掲載しています。
本日はL148のテーマ「teach, instruct」。「GRASP THE CONCEPT」で学んだ例文をもとに、同じテーマで25フレーズ作りました。できるだけ多様な使い方が学べるフレーズ集になっていますので、ぜひ音声といっしょに練習してみてくださいね!

会話例中心で練習したい方は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください!
👉 L148|NoeLia Original Dialog

teach|ある程度複雑な内容を、時間をかけて教える

Key Sentence

teach|ある程度複雑な内容を、時間をかけて教える
Aoi has taught me a lot about the Edo period.
アオイさんは、江戸時代についていろいろなことを私に教えてくれました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

My dad used to teach me about constellations on summer nights.
日本語訳: 昔、父さんは夏の夜になると星座の話をしてくれたんだ。
解説: teach は「知識や概念を伝える」動詞。ここでは used to teach で「昔よく〜していた」と習慣を表しています。about constellations で「星座について」という知的トピックを導き、on summer nights が情景を自然に補っています。会話でもナチュラルな懐かしさを伝える文です。


If you teach long enough, you start learning from your students.
日本語訳: 長く教えてると、生徒から学ぶことも出てくるよ。
解説: teach が「教える」行為全体を指す中で、if節を使って「一般的な真理」を語る形。start learning from your students で「生徒から学び始める」という逆転の発想を表し、教えるという行為の奥深さを自然に描いています。語順も会話でとても自然。


She teaches in a way that makes students curious about science.
日本語訳: 彼女の教え方って、生徒が科学に興味を持つようになるんだ。
解説: teach を「方法」と結びつけた in a way that構文で、教え方の特徴を説明。make+人+形容詞の構文で「〜を…な状態にする」。curious about science は「科学に関心を持つ」という自然な表現で、知的なトピックにぴったりの使い方です。


I never thought I’d end up teaching in English about Japanese history.
日本語訳: まさか英語で日本史を教えることになるとは思わなかったよ。
解説: teach を「思いがけないキャリアの展開」に使った例。end up teaching は「結局〜することになる」という句動詞。in English と about Japanese history が並ぶことで、教える内容と手段を両方自然に表しています。驚きや意外性をこめたナチュラルな語り口です。


Who taught you the most about staying so organized all the time?
日本語訳: いつもそんなにきっちりしてるの、誰の影響?
解説: teach を褒めを含んだカジュアル質問に使った形。the most about〜 で「〜について一番影響を受けた人」を自然に問う口語表現。staying so organized all the time は「常に整理整頓されている」という褒めのニュアンスを込めています。

teach|授与型

teach|授与型
She taught us French.
彼女は私たちにフランス語を教えてくれました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

My ex taught me patience, but not in a good way.
日本語訳: 元カレ(元カノ)には忍耐を教わったよ、いい意味じゃないけどね。
解説: 「teach+人+もの」で典型的な授与型構文。ここでは、恋愛を通して“patience(忍耐)”を学んだという皮肉交じりの教訓を表しています。but not in a good way は「いい意味じゃなくてね」という口語的な皮肉で、軽いユーモアを加える自然な締めくくりです。


They didn’t teach us any of that at school, did they?
日本語訳: そんなの学校で教わってないよね?
解説: teach+人+もの の授与型を否定形にして使い、付加疑問(did they?)で共感を誘う形。any of that は「そういうこと一切」を指し、学校教育の限界を皮肉っぽく述べる口語表現です。カジュアルな会話で非常に自然。


I’ll teach you how to chill — you’re way too tense.
日本語訳: リラックスの仕方教えてあげる。ちょっと力入りすぎだよ。
解説: 「teach+人+how to〜」の目的語説明型。how to chill は「落ち着く方法」。way too tense は「すごく緊張してる」で、way が“強調”の役割を果たします。軽いツッコミ混じりのフレンドリーな会話トーンが特徴です。


You always teach me something new about myself.
日本語訳: あなたって、いつも私に自分の新しい一面を気づかせてくれるよね。
解説: teach+人+もの+about〜 の構文。something new about myself は「自分についての新しい発見」という意味。日常会話では「気づかせてくれる」という心理的な“学び”を表す自然な使い方で、感謝や親密さを込めて使われます。


What my boss taught me was simple — don’t promise what you can’t deliver.
日本語訳: 上司から教わったことは単純さ。「できない約束はするな」。
解説: もとの形は “My boss taught me もの.” という授与型で、その「もの」の部分が what節になった形です。つまり “what my boss taught me” は「上司が私に教えたこと」という名詞節。授与型の意味を保ちながら、「教えの中身」を主語にして強調しています。don’t promise what you can’t deliver は「果たせない約束をするな」で、deliver は「約束を実行する」という意味です。

teach|to 不定詞を用いた目的語説明型

teach|to 不定詞を用いた目的語説明型
He taught me to swim.
彼は私に泳ぎを教えました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Did anyone ever teach you to say thank you properly?
日本語訳: 「ちゃんとありがとうって言いなさい」って、誰かに教わらなかったの?
解説: この文は “teach+人+to〜” の目的語説明型で、「〜するように教える」という基本形です。疑問文に ever を入れることで「今までそんな基本的なことを本当に教わってないの?」という皮肉をやわらかく表現しています。say thank you properly は「きちんとお礼を言う」という日常的な自然表現です。


He taught me to be grateful for the small things.
日本語訳: 彼には小さなことにも感謝しろって教わったよ。
解説: teach+人+to不定詞の典型構文で、to be grateful for〜 が「〜に感謝するように」という内容説明になっています。be grateful for〜 は感謝表現の基本フレーズで、the small things を使うと「日常の小さな幸せ」まで含めた自然な温かさが出ます。


I’m trying to teach myself to focus on what I can control.
日本語訳: 自分でどうにもできないことじゃなく、できることに集中するようにしてるんだ。
解説: teach oneself to〜 は「自分に〜するよう言い聞かせる・訓練する」という意味。目的語説明型を自己指導の形で使っています。focus on what I can control は「自分にできることに集中する」の自然な比喩表現で、自己啓発でもよく使われます。


Who taught you to cook like that? I swear, this could be from a restaurant.
日本語訳: そんな料理どこで覚えたの?これ、店で出せるレベルだよ。
解説: “teach+人+to〜” の形で「〜する方法を教える」という目的語説明型の典型例です。ここでは “Who taught you to cook like that?” が「そんなふうに料理するの、誰に教わったの?」という自然な会話質問。like that は「そんなふうに・そういうやり方で」という口語的な強調。I swear は「ほんとに」「マジで」といった感嘆の口調で、could be from a restaurant は「レストランの料理みたいだ」という英語の定番褒め言葉。驚きと称賛のニュアンスが自然に伝わる表現です。


Maybe you could teach him to take responsibility for his own mistakes.
日本語訳: 彼には、自分のミスくらい自分で責任を取るように教えてあげたら?
解説: “teach+人+to〜” は「〜するように教える」という目的語説明型。この文では助動詞 could が入ることで、命令ではなく「提案」や「皮肉」をやわらかく包む効果があります。文脈によっては、「あの人、自分の非を全然認めないよね」というような会話で、「あなたが責任の取り方でも教えてあげれば?」という皮肉(軽い批判)としても使えます。take responsibility for〜 は「〜の責任を取る」の定番表現で、for his own mistakes を加えることで「自分の失敗は自分で処理しろ」という現実味のあるニュアンスになります。

teach|無生物主語

teach|無生物主語
Failing the exam taught me a lesson.
試験に落ちていい教訓になりました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Didn’t failure teach you more than success ever did?
日本語訳: 失敗からのほうが、成功よりずっと学ばなかった?
解説: 「無生物主語+teach」の形で、「失敗が(人に)教える」という比喩的な使い方。didn’t〜? の否定疑問で、相手に「気づいてる?」と促す自然な会話調です。more than success ever did は「成功が教えてくれた以上に」という比較構文で、失敗のほうが深い学びになることを強調しています。


Rainy days teach you how nice it is to stay in.
日本語訳: 雨の日って、家でのんびりするのも悪くないって思わせるよね。
解説: 「Rainy days」を無生物主語にして、経験や状況が“教える”イメージを自然に表現。teach+人+how節で「〜の良さを教える」という穏やかな言い方です。how nice it is to stay in は「家にいるのもいいものだ」という日常の気づきを伝える自然な英語。


If this experience doesn’t teach us anything, we’re doomed to repeat it.
日本語訳: この経験から何も学ばなかったら、また同じことを繰り返すよ。
解説: 「無生物主語+teach」で、経験が教訓を与える構文。仮定法的に if節を使い、「学ばなければ繰り返す」という含みを自然に表しています。be doomed to〜 は「〜する運命にある」「〜せざるを得ない」という定番表現で、深刻すぎず日常でも使える警告の言い方です。


That mess taught me to clean up right away next time.
日本語訳: あの散らかりで、次はすぐ片づけようって思ったよ。
解説: 「That mess(あの散らかり)」を主語にした自然な“状況が教える”構文。teach+人+to不定詞で「〜するように教える」。clean up right away は「すぐ片づける」、next time で「次は」という軽い反省のニュアンスが出ています。日常的でカジュアルな使い方。


Let mistakes teach you, not define you.
日本語訳: ミスは学びにして。自分を責めないでね。
解説: 命令文の「Let+無生物主語+動詞原形」で「〜から学びなさい」という優しいアドバイスを表します。ここでの not define you は直訳すると「あなたを定義するな」ですが、文脈によって意味が変わり、「ミスで自分の価値を決めつけるな」「失敗を自分そのものだと思うな」といったニュアンスになります。失敗を否定的に捉えず、学びに変える姿勢を促す自然で温かい英語表現です。

instruct|指示を与える

instruct|指示を与える
The staff instructed us to take all our garbage home ourselves.
職員は、ゴミはすべて自分たちで持ち帰るようにと指示しました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

You’ve been instructed to keep this confidential, haven’t you?
日本語訳: この件、秘密にしておくように言われてるでしょ?
解説: “instruct+人+to〜” の受動形を使った表現で、「〜するように指示されている」という意味。現在完了形 “have been instructed” は「これまでにそういう指示を受けて、今もその状態が続いている」というニュアンスを表します。付加疑問 haven’t you? で「そうだよね?」と確認を入れる自然な会話トーンに。keep this confidential は「この件を秘密にしておく」というフォーマルで職場的な言い方です。


My boss instructed me to double-check all the data.
日本語訳: 上司から、全部のデータを再確認するよう言われたんだ。
解説: “instruct+人+to〜” の典型的な使い方で、「正式な指示を出す」の意味をもつ。ここでは double-check(もう一度確認する)という口語的な動詞を使い、職場の日常英語として自然。all the data のように限定的な目的語を入れるとリアルな文になる。


Are you sure they instructed you to submit it tomorrow, not next week?
日本語訳: 本当に明日出せって言われたの?来週じゃなくて?
解説: “instruct+人+to〜” の構文を疑問文で使い、「指示内容の確認」をする場面。not next week の補足があることで、少し不信や確認のニュアンスを自然に伝える。submit は「提出する」で、ビジネスや学校などフォーマルな場面で使われる動詞。


No one instructed me to report to that meeting.
日本語訳: その会議に出ろなんて、誰にも言われてないよ。
解説: “no one instructed me to〜” は「誰にも〜するように言われなかった」という強い否定。report to a meeting はフォーマルに「会議に出席する」を意味する表現で、attend よりも上司や組織の指示を意識した言い方。


Don’t instruct me on how to handle my own job.
日本語訳: 自分の仕事のやり方に口出さないでくれる?
解説: 命令文での instruct の使い方。instruct 人 on〜 で「〜について教える・指導する」。ここでは強めのトーンで「私のやり方にいちいち指示するな」という不満を込めた自然な口語。handle my own job は「自分の仕事をこなす」という実際的な表現です。

タイトルとURLをコピーしました