PRACTICAL USAGE L149|NoeLia Original Dialog

PU 25-26

🆕 週末復習企画第3弾がスタートしました!
NoeLia Extra Examples」「Pronunciation Polish 週まとめ」に続く新企画、ノエリアオリジナルのリスニング練習 Listening Challenge 週まとめがスタート!NHKラジオ英会話の“リスニング・チャレンジ”をベースに、ノエリアが書き下ろしたオリジナルダイアログを週末にまとめてお届けします。AIナレーションの音声で“聞く・考える・答える”を楽しく復習!
👉 Blog: Listening Challenge 週まとめ
👉 Podcast: ノエリアとラジオ英会話

本日のノエリアオリジナル「Listening Challengeへジャンプ!
昨年度は英作文の出題が3問あったため、ノエリアオリジナル会話例を3本紹介していましたが、今年度は1問にギュッと凝縮!そのぶん、語彙・表現の工夫を詰め込んだ「Listening Challenge」のノエリアオリジナル版をお届けします!Let’s give it a try!

スポンサーリンク

PRACTICAL USAGE(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記はノエリアオリジナルの解答例です。
ラジオ英会話の『PRACTICAL USAGE』コーナーの状況を参考に、そのフレーズを自然に使ったオリジナル会話例も掲載しています!模範解答とは異なる表現を学びつつ、音声を使ってディクテーションや多聴多読に取り組むことで、英語をさらに身近に楽しく学びましょう。実際の会話で活用できる内容が盛り込まれているので、スピーキングの向上や復習にもぜひご活用ください!

問題:うちの夫は、いつもお客さんに家を案内します。それは、お客さんにくつろいでもらいたいという気持ちを示しています。また、それはお客さんにトイレがどこにあるかを示すことになります。
My husband always shows guests around the house. It shows that he wants them to feel welcome. It also shows them where the restrooms are.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

My husband always gives guests a quick tour when they arrive. It indicates that he wants them to feel at home, and it also shows them where the bathroom is.
日本語訳: うちの夫はね、お客さんが来るといつも軽く家の中を案内するの。そうすることで「ゆっくりくつろいでね」って気持ちが伝わるし、ついでにトイレの場所もわかるからね。

解説: 模範解答は落ち着いた言い方で、状況を丁寧に説明するタイプ。文の構成がまっすぐで、誰が聞いてもすぐに理解できる安定した表現です。ノエリアの回答は、少し会話寄りの自然なトーンで、場面が浮かぶようなリアリティがあります。「お客さんが来てすぐ案内する」という具体的な状況が入っている分、日常のやりとりとしても自然です。違いとしては、模範解答が「説明の流れを重視」しているのに対し、ノエリアの方は「動きと気持ちが伝わる生きた描写」になっています。

My husband always shows guests around the house. It shows that he wants them to feel welcome. It also shows them where the restrooms are.

  • shows ~ around the house: 家の中を案内する(“show around” は「案内して回る」という定番の言い方で、場所を一通り見せるイメージ。)
  • It shows that ~: ~ということを示している(行動や態度の裏にある意図や気持ちを説明する時によく使われる。)
  • feel welcome: 歓迎されていると感じる(相手に安心感や居心地のよさを感じてもらう時の自然な表現。)
  • It also shows them ~: さらに~も示す(前の文に続けて補足をする時のつなぎ方。)
  • where the restrooms are: トイレの場所(“restroom” はフォーマル寄り。家庭よりも公共の場でよく使われる。)

My husband always gives guests a quick tour when they arrive. It indicates that he wants them to feel at home, and it also shows them where the bathroom is.

  • gives guests a quick tour: お客さんをさっと案内する(“quick tour” は「ひと回り見せる」口語的な言い方で、show around より軽やかで自然。)
  • when they arrive: 来たときに(タイミングを加えることで、状況がよりリアルになる。)
  • It indicates that ~: ~であることを示している(“indicate” は “show” より少し客観的で丁寧な印象。落ち着いた語りに向いている。)
  • feel at home: くつろぐ(“feel welcome” が「歓迎される感じ」なのに対して、“feel at home” は「家にいるように安心する」イメージ。)
  • shows them ~: ~を示す(前半が indicate なので、show の繰り返しを避けつつリズムが出る。)
  • where the bathroom is: トイレの場所(“bathroom” は家庭的で日常的な響き。“restroom” より自然な選択。)

Listening Challenge|ノエリアオリジナル問題

ラジオ英会話の金曜恒例「リスニングチャレンジ」を、ノエリア版オリジナルダイアログでお届けします!音声を用意したので、本編と共に、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

週末復習企画第3弾がスタートしました!
ノエリアオリジナルのリスニング練習「Listening Challenge 週まとめ」が始まりました!このページでダイアログの内容を確認しながら理解を深め、週まとめではラジ英風に再アレンジしたAI音声で「聞く・考える・答える」練習を楽しみましょう!
👉 Blog: 週まとめ|Listening Challenge

問題音声はこちら
問題
クリックすると問題が出ます。

Here’s the question.
Did Ryan stay tense after Mark showed him around?
A. Yes, he couldn’t ease up.
B. No, he said it wasn’t relaxing.
C. No, he felt right at home.
Let’s listen.

Original Dialog|ノエリア会話スクリプト

ライアンがエマ・マーク夫妻の家を訪ねています。さっそくマークがうれしそうに家を案内してくれたようですが、今は少し席を外しているようです。

Ryan: Wow, Emma, I didn’t expect Mark to give me the grand tour the second I walked in.
Emma: (laughs) Oh, yeah. He does that with everyone.
Ryan: Honestly, it kind of put me at ease, you know? Like I could just relax right away.
Emma: That’s the idea. My husband always gives guests a quick tour when they arrive. It indicates that he wants them to feel at home, and it also shows them where the bathroom is.
Ryan: Practical and thoughtful. I like that.
Emma: He says it saves people from awkwardly asking later.
Ryan: (laughs) Smart man. The place looks amazing, by the way.
Emma: Thanks. I’ll tell him you said that—he’ll be grinning all night.

ライアン: わぁ、エマ。マークが来て早々に“家中案内ツアー”してくれるとは思わなかったよ。
エマ: (笑いながら)ああ、あれね。誰にでもやるのよ。
ライアン: でも正直、ちょっと落ち着いたよ。なんかすぐリラックスできた感じ。
エマ: それが狙いなの。うちの夫はね、お客さんが来るといつも軽く家を案内するの。そうすることで「くつろいでね」って気持ちが伝わるし、ついでにトイレの場所もわかるから。
ライアン: 実用的だし、気が利いてるね。いいと思う。
エマ: 彼いわく「あとで聞かれるよりいい」らしいわ。
ライアン: (笑いながら)賢いなぁ。ところで家、すごく素敵だね。
エマ: ありがとう。そう言ったら今夜ずっとニヤニヤしてるわ。

  • give (someone) the grand tour: 案内して回る(“grand tour” はもともと「盛大な見学旅行」の意味。ここでは冗談めかして「家中を全部案内する」ことを表すカジュアルな言い方。)
  • the second (I walked in): ~した瞬間に(“the moment” と同義で、時間の即時性を強調する口語的な言い回し。)
  • do (something) with everyone: 誰に対しても〜する(“everyone” を使って習慣的な行動を表す定番のパターン。)
  • put (someone) at ease: (人を)安心させる/緊張をほぐす(“ease” は「気楽さ」。初対面の場などで使える便利な定番表現。)
  • you know?: ね?/わかるでしょ?(相手の共感を促す会話のつなぎ。イントネーションで親しみを出せる。)
  • That’s the idea.: そのつもり/まさにそれ(相手の理解を肯定しながら答える自然な返し。“Exactly.” より柔らかい。)
  • Practical and thoughtful.: 実用的で気が利いてるね(褒め言葉。形容詞を並べることで自然な評価を表す。)
  • I like that.: いいね、それ(同意や共感を示すフレーズ。カジュアルに使える。)
  • save (someone) from ~: (人を)〜から救う/防ぐ(ここでは「あとで気まずく聞く必要がないようにする」意味。)
  • awkwardly: 気まずく/バツが悪く(“awkward” は「ぎこちない・居心地が悪い」。会話トーンでよく使われる。)
  • (laughs) Smart man.: (笑って)賢いな(相手を軽く褒める時のカジュアルなコメント。“Clever guy.” に近い。)
  • I’ll tell him you said that.: あなたがそう言ってたって伝えておくね(伝聞表現の定番。会話の柔らかい締めにも使える。)
  • grinning all night: 一晩中ニヤニヤしてる(“grin” は「歯を見せて笑う」よりカジュアルな笑い方。軽いユーモアを込めた言い方。)

Answer & 解説|ノエリアオリジナル問題の答え

問題
Here’s the question.

Did Ryan stay tense after Mark showed him around?
A. Yes, he couldn’t ease up.
B. No, he said it wasn’t relaxing.
C. No, he felt right at home.

答え
クリックすると答えが出ます。

C. No, he felt right at home.

Point

A. Yes, he couldn’t ease up.(はい、彼は全然リラックスできなかった。)
“ease up” は「緊張を緩める」「気を抜く」という句動詞です。ここでは “couldn’t” と組み合わせて「全く緊張が取れなかった」という意味になります。しかし実際の会話で Ryan は “it kind of put me at ease” と言っており、むしろリラックスしています。したがってこの選択肢は内容が逆で不正解です。

B. No, he said it wasn’t relaxing.(いや、彼は落ち着けなかったって言ってた。)
“relaxing” は「くつろげる・気持ちが休まる」という意味の形容詞です。否定形 “wasn’t relaxing” は「落ち着けなかった」という意味になりますが、Ryan は “I could just relax right away” と言っており、実際には落ち着いていました。そのためこの選択肢も不正解です。

C. No, he felt right at home.(いいえ、彼はすぐにくつろいだ。)
“feel right at home” は「自分の家にいるようにくつろぐ」というイディオムです。Ryan が “put me at ease” と “relax right away” と言っていた内容にぴったり一致します。自然な言い換えになっており、これが正解です。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • put me at ease: 「気持ちを楽にした」— ライアンが安心したことを示す重要なフレーズ。
  • relax right away: 「すぐにリラックスできた」— “settle in” と意味が対応。

会話のテーマを理解すること
この会話のテーマは「マークのもてなしで、ライアンがすぐにリラックスできた」という点です。マークが家の中を案内したことで、来客であるライアンが安心してその場の雰囲気に溶け込めたことが伝わります。したがって「緊張したままだったか」を問われれば、Ryan はむしろ落ち着いたため C が正解になります。

タイトルとURLをコピーしました