GRAMMAR AND VOCABULARY(ノエリア オリジナル スクリプト)
下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!
NoeLia Extra Examples|目的語説明型
目的語説明型
Let me illustrate my point.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
私の論点を説明させてください。
Don’t let that comment get under your skin.
日本語訳: そんな言葉、気にするなって。
解説: 「Don’t let + 名詞 + 原形動詞」の否定命令で「〜に〜させるな」という直示です;ここでは「その言葉に君をイラつかせることを許すな」という意味になります。「get under your skin」は「イラつかせる/心に刺さる」の口語イディオムで、相手を励ますときに自然です。
A: Sometimes I feel like no matter how hard I work, people still see me as the “new girl.”
B: It always takes a while for people to notice your effort. Try not to be too hard on yourself.
A: Maybe… but when someone says, “You’ll get there someday,” it gets to me.
B: Don’t let that comment get under your skin. Soon enough, they’ll be the ones asking you for advice.
A: どれだけ頑張っても、まだ「新人」扱いされてる気がするんだよね。
B: 周りが君の努力に気づくまでには、ちょっと時間がかかるんだよ。あまり自分を責めすぎないで。
A: そうだね…でも「そのうちできるようになるよ」なんて言われると、やっぱり引っかかる。
B: そんな言葉、気にするなよ。そのうち、向こうが君に教えてもらう立場になるさ。
- no matter how ~: どんなに〜しても(譲歩構文。「どんなに努力しても〜」など、状況が変わらないニュアンスを出す)
- hard: 熱心に/一生懸命に(「難しい」ではなく「努力して」という副詞的な使い方。文脈で意味が変わる代表的な基本語)
- see someone as ~: (人)を〜とみなす(「〜扱いする」という意味。人に対する固定的な見方を表す)
- the new girl: 新人(職場や学校などで新しく来た人を軽く呼ぶカジュアルな表現。男なら “the new guy”)
- take a while: 時間がかかる(「少し時間を要する」という自然な日常表現。”take some time” より柔らかい)
- notice: 気づく/注目する(他動詞で「〜に気づく」。”realize” は頭の中で理解する感じ、”notice” は感覚的に気づく違い)
- effort: 努力(不可算名詞で使われやすい。日本語より広く「頑張り」全般に使える)
- try not to ~: 〜しないようにする(「気をつけて〜しない」ことを優しく言う定番表現)
- be too hard on yourself: 自分に厳しすぎる(”hard on” は「〜に厳しい」という比喩的表現。”Don’t be too hard on yourself.” は慰めの定番フレーズ)
- get to me: 心に響く/気に障る(比喩的表現で「精神的に影響する」。ネガティブにもポジティブにも使える)
- soon enough: じきに/そう遠くないうちに(時間的な「そう長くないうちに」という口語的表現。”You’ll see soon enough.”=「そのうちわかるよ」。)
- ask someone for advice: (人)にアドバイスを求める(定型コロケーション。”give advice” と対で覚えると便利)
Just let her think you didn’t notice anything.
日本語訳: 何も気づいてないふりしといて、そう思わせとけばいいんだよ。
解説: 「let + 人 + 原形動詞」の目的語説明型で、「彼女に“気づいてない”と思わせておく」という構造です。「just」が入ることで、“それ以上は言わずに放っておきな”という柔らかい助言のニュアンスになります。「notice」は「気づく」で、全体として穏やかにやり過ごす雰囲気を作ります。
A: I think she realized I saw the text she sent to the wrong group chat.
B: Just let her think you didn’t notice anything. She’s probably embarrassed enough already.
A: Yeah, she looked completely pale when our eyes met.
B: Exactly. The best thing you can do is pretend it never happened.
A: たぶん彼女、自分が誤送信したメッセージを俺が見たって気づいたと思う。
B: 何も気づいてないふりしといて。もう十分恥ずかしい思いしてるはずだから。
A: うん、目が合った瞬間、顔が真っ青になってた。
B: でしょ?ああいう時は「なかったこと」にするのが一番よ。
- realize: 気づく(「理解して気づく」「悟る」という心理的な“気づき”。単に「見える」ではなく、頭の中で“はっ”と理解するニュアンス。)
- sent to the wrong group chat: 間違ったグループチャットに送る(“send to”で「~に送る」。“the wrong ~”で「間違った~」。SNSやチャットで非常によく使う日常表現。)
- notice: (目や心で)気づく(“realize”が「理解して気づく」のに対し、“notice”は視覚的・瞬間的に「目に入って気づく」イメージ。)
- anything: 何か(否定文や疑問文で「何も〜ない/何か〜?」を表す。ここでは “you didn’t notice anything”=「何も気づかなかった(ふり)」の自然な使い方。)
- embarrassed: 恥ずかしい/気まずい(自分のミスなどに赤面する「照れ・気まずさ」。日本語の「恥ずかしい(羞恥心)」よりも軽く、日常会話で頻出。)
- enough already: もう十分だよ(“enough”に“already”を加えることで「もうそれ以上は要らない」の強調。軽く突き放す・止めるような口語表現。)
- looked pale: 顔が青ざめて見えた(“pale”=「血の気が引いたような」。体調不良だけでなく「驚き・恐れ・気まずさ」で顔色が変わった時にも使える。)
- when our eyes met: 目が合ったとき(恋愛でも、気まずい場面でも使える自然な決まり文句。“our eyes met”で「(偶然)視線が交わった」柔らかい言い方。)
- Exactly.: そうそう/まさに(相手の意見に強く同意する一語リアクション。短くても会話を自然に転がす重要フレーズ。)
- The best thing you can do is …: ~するのが一番いい(助言・アドバイスの定番構文。“The best thing you can do is just wait.”など応用しやすい。)
- pretend: ~のふりをする(心理的・意識的に「そう見せる」こと。“pretend not to know”=「知らないふりをする」など定番。)
- it never happened: そんなことはなかった(“pretend it never happened”で「なかったことにする」。人間関係で使われる柔らかい回避表現。)
NoeLia Extra Examples|相手の真意を確かめる表現
相手の真意を確かめる表現
You mean they later became Egyptian symbols?
それらがのちにエジプトの記号になったと、あなたは言うのですか?Are you saying it’s an alphabet?
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
あなたは、それが一種のアルファベットだと言っているのですか?
Are you telling me you did all of this by yourself?
日本語訳: これ全部自分でやったって言うの?
解説: この文は「Are you telling me〜?」を使って相手の真意を確かめる表現です。「本気でそう言ってるの?」という驚きと確認の両方を込めた自然な聞き返しになります。「by yourself」は「ひとりで」を強調し、驚きや感心を含んだトーンを作ります。軽い称賛にも疑いにも使える柔軟な会話表現です。
A: I’m glad you like it. I was a little nervous trying out a new recipe.
B: Are you telling me you did all of this by yourself? It looks like something from a restaurant.
A: Well, I had some help from my grandmother’s recipe book, but yeah, all the cooking’s mine.
B: Wow, I’m impressed. You should open a pop-up someday.
A: 気に入ってくれてうれしい。新しいレシピに挑戦したから、ちょっと緊張してたの。
B: これ全部自分で作ったって言うの?まるでレストランの料理みたいだよ。
A: まあ、おばあちゃんのレシピ本は参考にしたけど、作ったのは私だよ。
B: いやー、すごいな。つかポップアップレストランでも開けばいいのに。
- I’m glad (you like it): 〜でうれしい(“glad” は感情を表す形容詞で「喜んでいる」「安心している」。”I’m glad you like it.” は「気に入ってくれてうれしい」など、ポジティブな反応の定番表現。)
- nervous: 緊張している(“nervous” は「神経質」よりも「不安・ドキドキしている」の意味でよく使われる。たとえば “I was nervous before the meeting.” など。)
- try out (a new recipe): (新しいレシピなどを)試してみる(“try” よりも「実際に試してみる・テストしてみる」ニュアンスが強い口語表現。)
- recipe: レシピ/料理の作り方(料理関連では必須単語。発音は /ˈresəpi/ と、ce を「スィー」ではなく「スピ」と発音する点に注意。)
- something from (a restaurant): 〜のようなもの(“something from + 名詞”で「〜に出てきそうなもの」「〜っぽいもの」。ここでは「レストランで出てきそうな料理」の意。)
- had some help from〜: 〜の助けを少し借りた(“have help”で「手伝ってもらう」。”some”を入れることで「完全に他人任せではなく、一部だけ頼った」柔らかいトーンになる。)
- recipe book: レシピ本(単なる“cookbook”よりも、家庭的・親しみのある響き。おばあちゃんのレシピ本など、温かみのある文脈でよく使われる。)
- all the cooking’s mine: 料理は全部私がやった(“mine” は「私のもの」。ここでは省略構文で「All the cooking is mine.」→ 口語的に短縮して自然な響き。)
- I’m impressed.: 感心した/すごいね(感嘆表現の定番。”That’s impressive!” よりも柔らかく、相手を褒めるときに非常に自然。)
- open a pop-up (restaurant): 期間限定レストランを開く(“pop-up” は「突然出現するもの」の意味から来た現代的な表現。ファッション・カフェ・ギャラリーなどでも使われる。)
- someday: いつか(未来に対する希望や夢を話すときの定番語。”I’ll go to Paris someday.”=「いつかパリに行くんだ」。近未来よりも“将来的に”のニュアンス。)
Wait, are you serious about moving to another country?
日本語訳: え、ほんとに海外に引っ越すつもりなの?
解説: この文は相手の言葉が本気なのかを確かめる「are you serious about〜?」の形で、真意を尋ねる典型的な表現です。「serious about〜」は「〜に本気で取り組む/真剣である」という意味。驚きと確認を一度に伝えられる自然な口語フレーズで、親しい会話にも丁寧な場面にもなじみます。
A: You’ve been selling a lot of your stuff lately. Is there some kind of minimalist challenge going on?
B: Not exactly. I’m trying to downsize before I move abroad.
A: Wait, are you serious about moving to another country? I thought you were just decluttering.
B: Nope, it’s happening. I got an offer from a design firm in Copenhagen.
A: 最近いろんなもの売ってるよね。ミニマリスト生活でも始めたの?
B: そういうわけじゃないの。海外に引っ越す前に荷物を減らしてるの。
A: え、ほんとに海外に引っ越すつもりなの?ただ片づけてるだけだと思ってた。
B: ううん、ほんとだよ。コペンハーゲンのデザイン会社からオファーが来たの。
- sell one’s stuff: 自分のものを売る(“stuff” は「物」や「持ち物」をざっくり指す口語表現。可算ではなく不可算名詞として使われる。「いろんなもの」を自然に言うときによく使う。)
- lately: 最近(“recently” よりもカジュアルで会話的。話し言葉では “these days” と並んで頻出。)
- minimalist: ミニマリスト/最小限主義者(物を減らしてシンプルに暮らす人。生活スタイルを表す現代的な単語。)
- challenge: チャレンジ/企画(“a minimalist challenge” のように「〇〇チャレンジ=特定の習慣や試み」を指すカジュアルな言い方が近年SNSでも一般的。)
- Not exactly.: そういうわけじゃない(直訳は「正確には違う」。相手の推測を否定しつつも柔らかく訂正する定番の返答。)
- downsize: (持ち物・生活を)減らす/縮小する(元々は「会社の規模を縮小する」の意味だが、個人の生活にもよく使われる。例:”I’m downsizing my apartment.”=「部屋を小さくする」)
- before I move abroad: 海外に引っ越す前に(“move abroad”=「海外に移住する」。単に“move”と言うよりスケールが大きく、「生活の拠点を変える」ニュアンス。)
- I thought you were just〜: 〜してるだけだと思ってた(相手の意外な行動への驚きや勘違いを表す定番構文。話し言葉で非常に頻繁に使われる。)
- declutter: 片づける/不要な物を減らす(“clutter”=「散らかったもの」。前に “de-” がついて「散らかりをなくす」。近年、ミニマリズム文脈でよく登場する動詞。)
- Nope.: ううん/いや(“no” よりもくだけた口語否定。親しい会話で自然に使える。)
- It’s happening.: 本当に起こってる(話が現実化していることを強調する表現。未来の計画や変化が実際に動き始めた時によく使う。)
- offer (from a company): 会社からのオファー/内定(“get an offer” は「仕事や契約の正式な話をもらう」。ビジネスでも日常でもよく出る重要コロケーション。)
- design firm: デザイン会社(“firm” は「会社・事務所」を意味するフォーマルな単語。law firm(法律事務所)などにも使われる。)
- Copenhagen: コペンハーゲン(固有名詞だが、地名の発音 /ˈkoʊ.pən.heɪ.ɡən/ に注意。旅行や海外移住の話題では頻出都市の一つ。)

