L159|動詞と文型 — get|NoeLia Extra Examples
「NoeLia Extra Examples(フレーズ集)」ではラジオ英会話のキーフレーズをもとにしたオリジナル例文を掲載しています。
本日はL159のテーマ「get」。「GRASP THE CONCEPT」で学んだ例文をもとに、同じテーマで30フレーズ作りました。できるだけ多様な使い方が学べるフレーズ集になっていますので、ぜひ音声といっしょに練習してみてくださいね!
会話例中心で練習したい方は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください!
👉 L159|NoeLia Original Dialog
動詞と文型 — get
Key SentenceI got my friends to help me.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
私は友達に手伝ってもらいました。
Get him to slow down a little, or he’ll burn out.
日本語訳: 彼にちょっとペース落とすよう言ってよ。このままじゃ倒れるよ。
解説: この文の get は「相手を行動に向かわせる」目的語説明型です。slow down は「ペースを落とす」、burn out は「燃え尽きて倒れる」という口語で、働きかけの理由を自然に補っています。
I couldn’t get him to leave until midnight.
日本語訳: 彼、夜中まで帰ってくれなくてさ。
解説: get+him+to leave は「帰る方向に動かそうとする」働きかけです。couldn’t は「促しても実現しなかった」ことを示し、until midnight が状況の長さを自然に伝えています。
Can you get the kids to clean up before guests arrive?
日本語訳: お客さん来る前に、子どもたちに片づけさせてもらえる?
解説: get+the kids+to clean up は「片づける行動に向けて動かす」形です。clean up は「片づける」の口語で、before guests arrive が依頼の理由を自然に添えています。
We need to get everyone to show up on time tomorrow.
日本語訳: 明日は全員に時間通りに来てもらわないとね。
解説: get+everyone+to show up は「時間通りに来る流れをつくる」働きかけです。show up は「来る・姿を見せる」の口語で、on time が求める行動を自然に示します。
I tried to get him to rest, but he kept working.
日本語訳: 休ませようとしたんだけど、あの人ずっと働き続けてたよ。
解説: get+him+to rest は「休むほうへ気持ちを向ける」使い方です。kept working は「働き続けた」で、働きかけがうまく届かなかった対比を自然に作っています。
他動型
他動型
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Allow me. I’ll get the bill.
私に任せてください。私が勘定を払います。
Someone needs to get the door — it’s been knocking forever.
日本語訳: 誰かドアを開けてよ。ずっとノックしてるよ。
解説: get the door は「ドアを開ける」の定番の他動型です。knocking forever は「ずっとノックされている」という誇張の口語で、急ぎを自然に示します。
She went ahead and got the tickets for all of us.
日本語訳: 彼女がみんなの分のチケット取っといてくれたよ。
解説: get the tickets は「チケットを確保する」という他動型です。went ahead and〜 は「先に〜しておく」の口語で、相手が自発的に動いたニュアンスが出ます。
Let me get the trash. It’s starting to smell.
日本語訳: ゴミは私が出しとくよ。ちょっと匂ってきてるし。
解説: この get は他動型で「ゴミを直接処理する」動作です。starting to smell は「匂い始めている」という自然な口語で、行動の理由を軽く添えています。
I’ll go grab the keys—you get the bags.
日本語訳: 俺は鍵取ってくるから、バッグ頼む。
解説: get the bags は「バッグを取る」という他動型ですが、この文は分担作業の文脈なので「君がバッグ担当ね」という軽い指示になり、それが自然に「頼む」と訳されます。go grab は「さっと取りに行く」口語で、時間をかけない行動を表します。
Did you get the milk, by the way, or should we swing back?
日本語訳: そういえば牛乳買った?戻ったほうがいい?
解説: get the milk は買い物の場面で「牛乳を買う」という他動型の使い方です。by the way は「今ふと思い出して確認する」自然な前置き。swing back は車での移動中に使われる口語で「少し戻る・引き返す」という意味で、会話の状況にぴったりの表現です。
自動型
自動型
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
How did you get to the airport?
空港にはどうやって行ったのですか?
I can’t get anywhere with this app. It keeps freezing.
日本語訳: このアプリ全然進まないんだけど。ずっと固まるし。
解説: この文の get は自動型で「進展する」という抽象的な“動き”を表します。get anywhere は比喩で「少しも前に進まない」。keeps freezing は「固まり続ける」という口語で、状況を自然に補っています。
We should get inside. It’s starting to pour.
日本語訳: 中に入ろう。雨、強くなってきたし。
解説: get はここで「屋内へ移動する」という純粋な自動型です。get inside は「中へ入る」の自然な口語。pour は「どしゃ降りになる」で、行動の理由を軽く添える形になっています。
I finally got through, but the line was terrible.
日本語訳: ようやくつながったけど、回線ひどかったよ。
解説: get through は自動型で、電話文脈では「(相手に)つながる」という“到達”の動きです。the line was terrible は「回線が悪かった」という日常的な補足表現です。
I never get up on time unless I set three alarms.
日本語訳: アラーム3つはかけないと、時間通りに起きれないんだよね。
解説: get up は自動型で「起きる」という基本動作そのものを表します。on time は「時間通りに」、unless は「〜しない限り」という自然な日常表現です。
Once you get out, follow the signs to the left.
日本語訳: 外に出たら、案内板に沿って左に行ってね。
解説: get out は目的語を取らない自動型で「外に出る」という移動動作です。follow the signs は「案内表示に従う」口語の自然な言い方で、行動の流れをスムーズにつなぎます。
目的語説明型
目的語説明型
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Get it done quickly.
さっさと終わらせて。
Let me get the car cleaner before we head out.
日本語訳: 出かける前に、車もうちょいきれいにしとくよ。
解説: この文の get は目的語説明型で「the car を cleaner の状態にする」という意味です。cleaner は「よりきれいな」という比較級で、掃除・整える文脈でよく使われます。head out は「出発する」という日常表現です。
We’ve got to get this issue handled today.
日本語訳: 今日中にこの問題は片づけないとね。
解説: get+this issue+handled は「問題を“対応済みの状態”にもっていく」目的語説明型です。handled はビジネスでよく使う「処理された・片づいた」の過去分詞です。
Get your thoughts together first, then tell me what you really want.
日本語訳: まず考えまとめてから、本当に言いたいことを話して。
解説: get+your thoughts+together は「考えをまとめた状態にする」目的語説明型です。together は「まとまった状態」を表す副詞で、thoughts と自然に組み合わさる口語です。
Can you get the chairs in place for the meeting?
日本語訳: 会議までに椅子、所定の位置に置いといてくれる?
解説: get+the chairs+in place は「椅子を“定位置にある状態”にする」目的語説明型です。in place は「所定の位置で」「整って」の意味の前置詞句で、準備系の場面でよく使われます。
I’ll get your package sent out first thing tomorrow.
日本語訳: 君の荷物、明日の朝一で発送しとくよ。
解説: get+your package+sent out は「荷物を発送済みの状態にする」目的語説明型です。sent out は「発送された」の過去分詞で、first thing は「朝一で」という自然な口語です。
授与型
授与型
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I’ll get you a drink.
飲み物を持ってきてあげますよ。
What got you that promotion was your reliability.
日本語訳: 昇進を勝ち取れたのは、君の信頼性だよ。
解説: この文は get+you+that promotion で「君に昇進を“もたらした”」という授与型の使い方です。what〜was〜 は理由を強調して示す構文で、reliability は「信頼できること」を意味し、ビジネス場面でよく使われる評価語です。
They’re getting us a quieter table near the back.
日本語訳: お店の後ろのほうに、ちょっと静かな席を取ってくれてるって。
解説: get+us+a quieter table は「私たちのために席を確保してくれている」という授与型の使い方です。quieter は比較級で「より静かな」、near the back は「店の後方に」という位置の自然な前置詞句です。
She got me the last muffin, which was unbelievably sweet of her.
日本語訳: あの子、最後のマフィン取っておいてくれたんだよ。ほんと優しいよね。
解説: got me the last muffin は「最後の1つを確保してくれた」という授与型です。which was unbelievably sweet of her は「彼女の親切さ」を補足する自然な口語で、sweet of her は「彼女らしい優しさ」を表す決まり文句です。
Get me a minute, and I’ll get you an answer.
日本語訳: ちょっと時間くれたら、すぐ答え出すよ。
解説: Get me a minute は授与型で「私に1分“もらう”」という口語の依頼表現です。後半の get you an answer は「答えを用意してあげる」という対応の授与型で、and のつなぎが非常に自然なやりとりになっています。
Could you get me whatever they’re having?
日本語訳: あの人たちが飲んでるの、同じのお願い。
解説: get me whatever they’re having は「相手が注文しているものを私に用意してほしい」という典型的な授与型です。whatever they’re having はレストランでよく使う自然な言い回しで、「同じものください」という柔らかい依頼になります。
説明型
説明型
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I always get nervous when I speak in public.
人前で話すときはいつも緊張します。
Don’t get all emotional on me — it’s not goodbye forever.
日本語訳: 泣きそうにならないでよ。ずっと会えないわけじゃないんだから。
解説: get emotional は「感情的な状態になる」という説明型です。all emotional で「すごく〜」という口語の強調になり、on me は「こっちに向けて」「自分に対して」というニュアンスが乗ります。it’s not goodbye forever は相手を落ち着かせる自然な一言です。
I’m getting hungry again, even though we just ate.
日本語訳: さっき食べたばっかなのに、またお腹すいてきたな。
解説: この文の get hungry は「空腹という状態に移る」説明型で、今まさに変化が進んでいる感じを現在進行形で表しています。even though は「〜なのに」の逆接で、状況と自分の体の変化のギャップを自然に示す口語のつなぎです。
You’ll get used to people being late here — it’s normal.
日本語訳: みんな時間にルーズなのも、そのうち慣れるよ。普通だからね。
解説: get used to〜 は「〜に慣れた状態になる」という定番の説明型です。people being late は「遅刻するという現象全体」を名詞的にまとめた自然な形で、文化的背景が感じられる使い方。it’s normal の一言で、その地の“当たり前”をやさしく示しています。
It gets easier once you stop overthinking it.
日本語訳: 考えすぎるのやめたら、一気に楽になるよ。
解説: gets easier は「難しさ→楽さへの変化」を表す説明型です。once you stop overthinking は「〜をやめた瞬間に」という変化のきっかけを示し、overthinking は「考えすぎ」の自然な口語として定着しています。
I didn’t think I’d get this emotional over a cartoon, but here we are.
日本語訳: アニメでこんなに感情揺さぶられるとは思わなかったよ、ほんと。
解説: get emotional は「感情が高ぶる状態になる」という説明型です。this emotional の this は口語の「こんなに」の強調。I didn’t think I’d〜 は自分の予想外の変化を振り返るときに自然に使われ、but here we are は「結局こうなってるね」という英語らしい軽いオチです。

