【週末/再放送週限定 復習企画】今年度のラジオ英会話を最初からやり直そう!
第36回はレッスン77,78,79のテーマ「leave」。「GRASP THE CONCEPT」で学んだ例文をもとに、同じテーマで新たに5つずつ例文を作りました。復習週や通常レッスンがお休みの日にあわせて公開しています。
復習企画「leave」の更新スケジュールです!
2025/10/26『L77 leaveの「立ち去る」』更新しました。
2025/10/27更新予定!『L78 leave の「残す」』
2025/10/28更新予定!『L79 leaveの目的語説明型』

「2025年度ラジオ英会話」の全レッスンをテーマ別に振り返り!週末や再放送週に合わせて学び直せる復習用まとめページです。
L077 移動を表す動詞⑦ ー leaveの「立ち去る」
「leave」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇
leave|その場を立ち去る
Key Sentenceその場を立ち去る
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Our flight leaving for London boards soon
ロンドン行きの私たちの便はまもなく搭乗です。
You’re not seriously leaving for Okinawa with no plan, are you?
日本語訳: まさか本当に何の計画もなしに沖縄に行くつもりじゃないよね?
解説: leave for Okinawa は「沖縄へ出発する」。not seriously 〜 are you? は「まさか〜じゃないよね?」と驚きや呆れを表す口語表現。with no plan は「計画なしで」。no plan は「全く準備せず」のニュアンス。
We’re leaving for the airport in 30 minutes, so get ready.
日本語訳: 30分後に空港に出発するから、準備してね。
解説: leave for the airport は「空港に向かって出発する」。in 30 minutes は「30分後」、so get ready は「だから準備して」の意味で、急かすときの口語らしい流れ。
Why didn’t you tell me you were leaving for LA this morning?
日本語訳: 今朝ロサンゼルスに出発するって、なんで教えてくれなかったの?
解説: you were leaving for LA は「LAに行く予定だった」の意味。過去進行形で「すでに決まっていた動き」を表す。Why didn’t you tell me は「なんで言わなかったの?」という定番フレーズ。
Before you leave for work, can you feed the cat?
日本語訳: 仕事に出かける前に、猫にごはんあげてくれる?
解説: leave for work は「仕事に出発する」、Before you leave for〜 は「〜に行く前に」の時間表現。feed the cat は「猫にごはんをあげる」。feed は「食べ物を与える」の意味。
I’ll leave for Osaka after I finish packing—but that might take a while.
日本語訳: 荷造りが終わったら大阪に出発するつもりだけど、ちょっと時間かかるかも。
解説: leave for Osaka は「大阪へ出発する」。after I finish packing は「荷造りが終わったら」の意味。might take a while は「少し時間がかかるかも」。“a while” は「しばらく」の口語表現。
leave|leave+場所
leave+場所
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
It’s not easy leaving here.
ここを離れるのは簡単なことではありません。
If I don’t leave this office soon, I might actually sleep here.
日本語訳: 早くオフィスを出ないと、ほんとにここで寝ることになりそう。
解説: leave this office は、実際の場所(オフィス)から離れる動きを表す、テーマにぴったりの使い方です。If I don’t〜, I might〜 は「もし〜しなければ、〜かもしれない」という仮定の構文。sleep here(ここで寝る)は、ありえないけどありそう…という冗談まじりの口語表現です。実際に寝るというより、「もう帰れないほど遅いよ」のニュアンスです。
I wouldn’t leave home for anywhere right now—not with a cold like this.
日本語訳: 今はどこに行くにも家を出る気になれないよ。この風邪じゃ無理。
解説: leave home は「家を出る」という典型的な場所を去るパターンです。for anywhere をつけることで、「どこへ行くにしても家は出ない」と広い範囲を否定しています。not with a cold like this は「こんな風邪ひいてる状態じゃ無理」という意味の口語表現で、理由の補足としてよく使われます。
We finally left the café around midnight—it was hard to stop talking.
日本語訳: 結局カフェを出たの、真夜中くらいだったよ。話が止まらなくてさ。
解説: leave the café は、カフェという特定の場所をあとにする動作で、テーマにしっかり合っています。finally は「やっと」「ついに」、around midnight は「深夜ごろ」の意味。It was hard to stop talking は、会話が盛り上がってなかなか帰れなかった様子を自然に表す口語定番の一文です。
You’re leaving already? We just got here.
日本語訳: もう帰っちゃうの?着いたばっかりだよ?
解説: leaving は出発・離脱の進行形で、ここでは今まさにその場(具体的には会場やお店など)を去ろうとする行動を指します。already? をつけることで「もう?」という驚きを表し、We just got here(来たばかり)との対比で、去るタイミングの早さに対する名残惜しさが伝わります。
You left the party without even saying goodbye? That’s cold.
日本語訳: パーティーでさよならも言わずに帰ったの?それはちょっと冷たくない?
解説: leave the party は「パーティーを去る」という非常に会話的な場面描写で、テーマにしっかり合っています。without even saying goodbye は「さよならすら言わずに」という非難や驚きを表すフレーズ。That’s cold は「それは冷たいね」「感じ悪いな」といった軽い非難の定番口語表現です。
leave|抽象的な場所
抽象的な場所
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
She left her job to become a manga artist.
彼女は漫画家になるために退職しました。
She left school before graduation, which surprised everyone.
日本語訳: 彼女、卒業前に学校やめちゃって、みんなびっくりしてたよ。
解説: leave school は「学校を辞める」=「退学する」の定番表現。school は抽象的な所属先なので the をつけません。which surprised everyone は「〜というのが驚きだった」と、前文全体を受けて感情を添える自然な言い回しです。
He said he left his job because he needed a break, but I’m not sure that’s the whole story.
日本語訳: あいつ、休みたかったから辞めたって言ってたけど、それだけじゃない気がするんだよね。
解説: leave one’s job は「仕事を辞める」。I’m not sure that’s the whole story は、「それが全部じゃないと思う」とやんわり疑うときに使える表現です。the whole story は「全容・真相」の意味で、会話によく登場します。
Don’t leave me now—we’re just getting started!
日本語訳: 今行かないでよ、やっと盛り上がってきたとこなのに!
解説: leave me は「私のそばを離れる」「私から去る」という意味で、物理的な場所ではなく、人とのつながり(=抽象的な「場」)を指しています。now は「このタイミングで!?」という気持ちをこめた口語的な強調。
I don’t think I can leave him—not after everything we’ve been through.
日本語訳: 彼とは別れられそうにない。これまでのことを思うとね。
解説: leave him は「彼のもとを去る」=「別れる」の意味。after everything we’ve been through は「いろいろ乗り越えてきたあとで」という関係性の深さを示す言い方で、感情のこもったフレーズです。
If he leaves my sight again, I swear I’m putting a bell on him.
日本語訳: あの子、また視界から消えたら、マジで鈴でもつけるわ。
解説: leave my sight は「私の視界を離れる」という意味で、子どもやペットに対してよく使います。put a bell on は「鈴をつける」という直訳から、「また迷子にならないようにするぞ」という軽いユーモアを込めた口語表現です。

