【週末/再放送週限定 復習企画】今年度のラジオ英会話を最初からやり直そう!
第40回はレッスン84のテーマ「carry」。「GRASP THE CONCEPT」で学んだ例文をもとに、同じテーマで新たに5つずつ例文を作りました。復習週や通常レッスンがお休みの日にあわせて公開しています。

「2025年度ラジオ英会話」の全レッスンをテーマ別に振り返り!週末や再放送週に合わせて学び直せる復習用まとめページです。
L084 移動を表す動詞⑬ ー carry
「carry」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇
carry|支える
Key Sentence支える
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I always carry it, just in case.
念のために、私はいつもそれを持っています。
I’ve been carrying this stupid keychain since high school—it’s basically falling apart.
日本語訳: このくだらないキーホルダー、高校の頃からずっと持ってんの。もうボロボロだけどさ。
解説: I’ve been carrying は現在完了進行形で、「今もずっと携帯し続けている」という意味合い。物理的に「支えて持っている」というcarryの基本イメージが生きています。since high school で過去から現在までの時間を示し、falling apart は「ボロボロになってきている」状態を表す日常表現です。
I carry some cash just in case the card machine’s down.
日本語訳: 念のために現金ちょっと持ってる、カード使えないと困るし。
解説: carry はここで「いつも持ち歩いている」という意味。財布の中に現金を支えているイメージです。just in case は「念のために」、the card machine’s down は「カード読み取り機が故障している・使えない」という、日常的な口語の言い回しです。
Do you want me to carry your backpack while you tie your shoe?
日本語訳: 靴ひも結ぶ間、リュック持ってようか?
解説: carry your backpack は「リュックを持って(支えて)」という優しい申し出。while you tie your shoe の while 節は「~している間に」という意味で、相手への気遣いを表す自然な構文です。助け合いのやりとりでよく使われます。
You’re not supposed to carry your phone into the exam room.
日本語訳: 試験室には携帯を持ち込んじゃダメなんだよ。
解説: 「carry」はここでは「身につけて持っている、携帯する」という意味です。試験室では携帯を“支えて持ち込む”こと自体がルール違反となるため、be supposed to を使って「そうしちゃダメ」というニュアンスにしています。into the exam room は「~の中へ」という移動の方向を表す前置詞句です。
Grandpa still carries a photo of Grandma in his wallet.
日本語訳: おじいちゃん、いまだにおばあちゃんの写真を財布に入れてるの。
解説: carry はここで「いつも持っている」「身につけている」の意味で、財布に写真を支えているニュアンスです。still は「今でも変わらず」という感情を込めた副詞。in his wallet は具体的な場所を示し、やさしい描写になっています。
carry|輸送・運搬
輸送・運搬
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
This vehicle can carry 15 passengers.
この乗り物は15名を乗せることができます。
Are you sure your car can carry five people and all their gear?
日本語訳: 君の車で、ほんとに5人と全員の荷物乗せられるかなぁ?
解説: carry は「物理的に支えて運ぶ・乗せる」動詞。ここでは車が5人とその gear(荷物・装備)を運べるかを表現しています。gear は日常会話で「持ち物・道具」全般をラフに指す言い方で、旅行やアウトドアの場面でよく使われます。are you sure ~? は「自信ある?」という軽い疑いを含んだ確認表現。
These drones are designed to carry small packages over short distances.
日本語訳: このドローンたちは、小包を短距離運ぶように設計されてるんだ。
解説: 「~するように設計されている」は are designed to ~ という受動態でよく使われます。ここでは carry small packages で「小さな荷物を運ぶ」機能が示され、輸送の用途が明確です。over short distances(短い距離を越えて)も輸送範囲を表す自然な言い方。
We’re not going to carry all that up six flights of stairs without a dolly.
日本語訳: 台車なしで6階までそれ全部運ぶのは無理だって。
解説: be going to carry の否定形で、「これから運ぶつもりはない=現実的に無理」という口語的な拒否や予測の表現です。carry はここで「重い物を上階まで運ぶ」という、物理的な輸送を意味しています。six flights of stairs は「6階分の階段」の意味で、flight は階段の「一続き」を表す名詞。つまり「6階分、途中に踊り場があるような階段を上がる」という状況をリアルに描いています。without a dolly(台車なしで)がさらに臨場感を加えています。
The stroller says it can carry up to 25 kilos, but I wouldn’t risk it.
日本語訳: このベビーカー、25キロまでOKって書いてあるけど、ちょっと怖いよね。
解説: carry up to 25 kilos は「最大25キロまで運べる」という表現。can carry によりベビーカーの機能を説明しています。I wouldn’t risk it は「私ならやらないな」「それはちょっと怖い」といった慎重な気持ちを表す、柔らかい否定の口語表現です。育児中の自然な会話にぴったり。
Where are we supposed to carry all these chairs?
日本語訳: この椅子全部、どこに運べばいいの?
解説: be supposed to carry ~ は「~することになっている」や「~しなきゃいけない」という軽い義務感を伝える表現。ここでは「椅子を運ぶ必要があるけど、行き先がわからない」という現場感を出しています。all these chairs(この椅子全部)という表現が、運ぶ量の多さを口語的に表しています。
carry|支える・媒介
支える・媒介
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
The bridge carries heavy traffic.
その橋は交通量が多い。
That tiny speaker actually carries his voice surprisingly well across the hall.
日本語訳: あのちっこいスピーカー、意外と声がホールの奥まで通るんだよ。
解説: この carry は「音を空間的に運ぶ・響かせる」という媒介の用法。機械や空間が、声や音を“通す”イメージで使われます。across the hall(ホールの向こうまで)で伝播の方向を具体的に示し、surprisingly well(意外とうまく)が驚きや感心を添える自然な副詞の組み合わせです。
I think that joke carried some underlying tension—did you feel it too?
日本語訳: あのジョーク、なんかピリッとした空気含んでたよね?君も感じた?
解説: carry がここで媒介しているのは「空気感」や「感情」。underlying tension(見えない緊張感)という表現で、言葉に含まれる微妙なニュアンスを“運ぶ”役割が示されています。Did you feel it too? でさりげない共感確認になっており、口語らしい柔らかさがあります。
She’s been carrying the weight of her whole family on her shoulders for years.
日本語訳: 彼女、何年も家族全体の面倒を一人で背負ってきてるんだよ。
解説: 比喩表現としての carry の使い方で、ここでは「重荷・責任を支える」意味。carry the weight(重みを支える)と on her shoulders(肩に背負って)で、心の負担を身体的な感覚にたとえて表現しています。長年にわたり続いていることを She’s been ~ing で示しており、口語でもよく使われるパターンです。
Mosquitoes carry malaria in many tropical regions.
日本語訳: 熱帯地域の多くでは、蚊がマラリアを媒介するんだ。
解説: carry は「病気などを媒介する」という意味で使われています。文全体は科学的な事実を述べる形で、特に travel や health の話題でよく登場します。malaria(マラリア)は地理や感染の話で基本単語。in many tropical regions(多くの熱帯地域で)という具体性もポイントです。
Solar panels on the roof now carry some of our household energy needs.
日本語訳: 今は屋根のソーラーパネルがうちの電力の一部をまかなってるんだ。
解説: ここでの carry は、エネルギーの“供給”や“役割”を支える意味。人や物だけでなく、こうした機能・働きにも carry を使える点がポイントです。some of our household energy needs のように「一部の需要」とぼかす表現が、会話のトーンに合った現実的な響きになっています。
carry|商品を取り扱う
商品を取り扱う
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
We don’t carry that item anymore.
私たちは、その商品をもう取り扱っていません。
Do you guys still carry those spicy ramen kits you used to have near the register?
日本語訳: 前レジの横にあったあの辛いラーメンセット、まだ売ってます?
解説: carry は「商品を取り扱う」という意味。“Do you guys still carry ~?” は店員に自然にたずねる定番フレーズです。“used to have near the register” で「以前そこにあった」が加わり、「最近見かけないけど…」という含みが出ています。
They stopped carrying that shampoo after the formula changed.
日本語訳: あのシャンプー、成分変わってから取り扱いやめちゃったんだよ。
解説: “stopped carrying ~” で「~の取り扱いをやめた」という意味になります。日用品や食品など「定番だけど見かけなくなった」アイテムの話題で使われやすい形です。after the formula changed で「成分が変わったあと」と原因を自然に補足しています。
If your store carried gluten-free snacks, I’d shop there more often.
日本語訳: グルテンフリーのお菓子置いてたら、もっと通うのになぁ。
解説: “carry” はここでは「商品を扱う・置いてある」という意味で使われています。この文は仮定法過去(If+過去形, would〜)で、「実際にはないけど、あったら~するのに」というニュアンスを出しています。gluten-free snacks は「小麦などに含まれるグルテンを使っていないお菓子」のこと。グルテンに敏感な人や、健康志向の人が選ぶ食品としてよく話題にのぼります。
Our local market doesn’t carry imported cheeses anymore, which is a shame.
日本語訳: 地元のマーケット、もう輸入チーズ置いてないんだよ。残念だよね。
解説: “doesn’t carry ~ anymore” は「もう取り扱っていない」ことを示します。which is a shame で残念な気持ちを添えると、より口語的になります。imported cheeses のような「ちょっと特別な商品」との組み合わせでよく使われます。
We carry a wide selection of eco-friendly cleaning products—would you like to see them?
日本語訳: 環境にやさしいお掃除用品、種類いろいろ取り揃えてますよ。ご覧になりますか?
解説: “We carry a wide selection of ~” は、店員や販売者が商品の豊富さを伝えるときの丁寧な言い方です。eco-friendly cleaning products(環境にやさしい洗剤)は現代的な関心事を反映しており、would you like to see them? で丁寧な接客トーンが完成します。
carry|フレーズ
フレーズ
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
We carried out the market research as planned.
我々は計画どおりに市場調査を実行しました。
I got a bit carried away during the meeting—I didn’t mean to dominate the conversation.
日本語訳: 会議中ちょっと熱くなっちゃってさ、話を独占するつもりじゃなかったんだ。
解説: この文の “carried away” は「夢中になってやりすぎる、調子に乗る」という意味で、自分の感情に引っ張られて冷静さを失ったような場面でよく使います。”got a bit carried away” とすることで、軽い反省や言い訳のニュアンスが出ます。”dominate the conversation” は「会話を支配する」=話しすぎたことをやんわり認める表現で、フォーマルな場でも自然です。
Carry out the steps exactly as described, or the device might not work.
日本語訳: 説明通りに手順を正確に実行してください。そうしないと装置が動かないかもしれません。
解説: “carry out” は「実行する」「やり遂げる」という意味で、特に計画や命令、任務などを実際に行動に移すときに使われます。この文は命令文で、”carry out the steps” に “exactly as described”(説明された通りに)という丁寧な補足を加えています。manual や説明書でよく見かける構文で、注意喚起の自然なトーンが出ています。
Not everyone can carry that off.
日本語訳: あれをうまくこなせる人って、なかなかいないよ。
解説: “carry off” は「難しいことをうまくやりきる」「堂々とやってのける」という意味のフレーズです。この文では、ファッション、発言、態度など、人によって似合う・似合わないがあるものをサラッとこなせるかどうかを話しています。”Not everyone can…” という形は、相手をほめるときや謙遜を込めた言い回しとしてもよく使われます。
Some of your unused vacation days will carry over to next year.
日本語訳: 使わなかった有休の一部は来年に繰り越されるよ。
解説: “carry over” は「(翌年や次の期間に)持ち越す、繰り越す」という意味で、特にお金・日数・仕事など、時間の枠をまたぐものによく使われます。”unused vacation days”(使われなかった有給休暇)との組み合わせも実際によく見られます。オフィスでの実用頻度が高い表現です。
Don’t stop—carry on. I want to hear the rest.
日本語訳: 止めないで、続けてよ。続きを聞きたいんだ。
解説: “carry on” はここでは「話を続けて」という意味のカジュアルな促しの言葉です。”Don’t stop” を前に置くことで、相手が一度話をやめたのを優しく引き戻す感じが出ています。ふだんの会話で、相手の話に興味があると伝えるときに便利な一言です。”I want to hear the rest”(続きを聞きたい)と添えることで、相手も話しやすくなります。

