🎉 TikTokはじめました!
私はおじさんなので、中々触手が向かなかったのですが(苦笑)、やってみたら便利ですね!単語カードのように使えるのが気に入ってます。こちらは週末も含めて毎日更新予定なので、よかったらフォローお願いします😊
👇 最新の投稿はこちら(画像タップでTikTokに飛びます)
Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!
Opening Talk
Onishi: いやー、この間ねー、昔のズボン履いたら入らないんだよねー。
Roza: Uh-oh. I guess it’s time for a diet.
Onishi: ノー、昔のって小学生の頃のだよ。「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。
Roza: うーん、それ、履こうとしてるところがおかしいんですね、むしろ。Akino Roza here.
David: And I’m David Evans. Yeah, why do you still have clothes from your elementary school days?
Roza & Onishi: 笑
Onishi: それでは早速始めていきましょう。
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月1日放送)
🐈⬛🐈⬛:今年度レッスン2回目にして、ぶっ飛んだ会話だなぁ😅
🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです。
今朝のオープニングは、大西先生が「小学生の頃のズボンが入らなかった」という話からスタート。ろーざ先生が「それを履こうとしてるのがおかしい」と冷静にツッコミを入れ、朝から軽快なやり取りに笑ってしまいました。
そんな和やかな始まりでしたが、今日のレッスンは「on」の基本イメージ「接触」にフォーカス。たとえば「You have a coffee stain on your shirt.」「Here, put this on.」のように、実際に何かが“くっついている”イメージで自然に使われていましたね。
ちなみに、レッスン終盤でアレクシスが言った「Looks like it’s time for a diet.」というセリフ、どこかで聞いた気がしませんか?そう、ろーざ先生のオープニングの一言とまったく同じなんです。さりげないリンクに気づくと、ちょっと嬉しくなりますよね。今日も、このままレッスン本編を楽しんでいきましょう!
🐈⬛🐈⬛:それでは、レッスンスタートです!
Today’s dialog
ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!
学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。
そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!
GRAMMAR AND VOCABULARY
GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
NoeLia Extra Examples – takeのイメージ
takeのイメージ
You need to take it to the cleaners.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
あなたはそれをクリーニング店に持っていく必要があります。
Don’t forget to take your umbrella with you.
日本語訳: 傘を持っていくのを忘れないでね。
解説: 「take A with you」は「Aを持っていく」。ここでは傘を「手に取って持ち歩く」イメージです。
She took her toddler to the pediatrician this morning.
日本語訳: 今朝、子どもを小児科に連れていったんだって。
解説: 「take」は「手に取る」イメージから、「~に連れていく・持っていく」という動作を表します。この文では、子どもをひょいと連れて小児科へ向かう様子が自然に描かれています。
NoeLia Extra Examples – 目的語説明型
目的語説明型
I wanted to get it done tonight.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
私はそれを今晩しておきたかったのです。
Do you want to get those documents printed now?
日本語訳: 今、その書類を印刷しておく?
解説: 「those documents = printed」という状態を「get」したいかどうかをたずねる文。命令・依頼・提案にも応用できる。
I need to get everything packed before noon.
日本語訳: 正午までに全部荷造りしないと。
解説: 「everything = packed」という状態を「get」する=荷造りを終える、という意味で目的語説明型をなしている。
GRASP THE CONCEPT
前置詞 on ①一接触
Key Sentenceon(接触)
You have a coffee stain on your shirt.
あなたはシャツにコーヒーのしみがついています。
接触1
Do you have a pen on you?
ペンを持っていますか?接触2
Try on this shirt.
このシャツを試着してみて。~について・関して
He gave a speech on lions.
彼はライオンについて話しました。交通機関
l often take a nap on the train.
私は電車でよく昼寝をします。〜するとすぐ
引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
On hearing the news, he jumped for joy.
その知らせを聞いて、彼は飛び上がって喜びました。
NoeLia Extra Examples – 前置詞 on ①一接触
GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!やディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
on(接触)
You’ve got dog fur on your pants.
日本語訳: ズボンに犬の毛がいっぱいついてるよ。
解説: 「on」は犬の毛がズボンに「接触して付着している」状態を表します。目に見える「ついてる」状態はこのonで自然に言えます。
接触1
Do you happen to have a charger on you?
日本語訳: 充電器持ってたりする?
解説: 「on you」はここでも「身につけている」状態を表します。スマホが生活必需品となった今、「charger(充電器)」も会話でよく出てくる単語です。
接触2
Can I put this charge on your tab?
日本語訳: この分、あなたのつけにしてもいい?
解説: 「put A on B」は「AをBに加える、載せる」。ここでは会計を「タブ(つけ)」に「載せる」イメージで使われています。
~について・関して
She wrote a report on climate change.
日本語訳: 彼女は気候変動についてのレポートを書きました。
解説: 「on」は話題やテーマにピンポイントで焦点を当てていることを表し、特に学術的な文脈でよく使われます。「about」を使った場合は、気候変動に“関係する一般的な話題”を幅広く扱っている印象になりますが、「on」にはより専門的・厳密なアプローチのニュアンスがあります。
交通機関
I met her on the plane to Fukuoka.
日本語訳: 福岡行きの飛行機の中で彼女と出会ったんだ。
解説: 「on the plane」は飛行機という大きな交通機関の中で、という意味。「on」を使うことでその乗り物に“いる”状態を自然に表せます。
〜するとすぐ
On seeing the price tag, I put the jacket right back.
日本語訳: 値札を見た瞬間、そのジャケットすぐ戻したよ。
解説: “on ~ing” は「~するとすぐに」を表す書き言葉寄りの表現。”on” は「~に触れたとたん」のイメージ。「on seeing the price tag」で「値段を見てすぐに」。直後の行動と結びつける定番表現です。
PRACTICAL USAGE
ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
問題:お金、持ってますか?財布を持ってきたと思ったんですが、ないんです。電車に落としたのかもしれません。
引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Do you have any money on you? I thought I had my wallet, but it’s gone. I might have dropped it on the train.
問題:お金、持ってますか?財布を持ってきたと思ったんですが、ないんです。電車に落としたのかもしれません。
Would you happen to have any cash on you? I was sure I brought my wallet, but now it’s missing. I might’ve left it on the train.
解説: ノエリアの解答はより丁寧で控えめな口調で、相手に頼みごとをする場面に適しています。また「落とした」という失敗より、「うっかり置き忘れた」可能性を含んでいて、少し柔らかい印象です。模範解答は状況を直接的に伝えるのに向いており、ノエリアの表現は会話にやわらかさや気遣いを加えたいときに自然です。
Do you have any money on you? I thought I had my wallet, but it’s gone. I might have dropped it on the train.
“on you” は「今持っているか」の確認で、”it’s gone” は「もうない」とはっきり言い切る表現です。”dropped it on the train” によって「電車で落とした」という状況が明確に伝わり、全体的に直接的で説明的な言い回しになっています。
Would you happen to have any cash on you? I was sure I brought my wallet, but now it’s missing. I might’ve left it on the train.
“Would you happen to~?” はとても丁寧な依頼で、”cash” によって「現金」を限定しています。”I was sure” は確信していた気持ちがにじみ、”missing” は「見つかっていない」状態。”left it on the train” は「置き忘れた」可能性を表しており、全体的にやさしく控えめな語感になっています。
PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)
Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!
PRONUNCIATION POLISH
Roza & David: Pronunciation polish!
Roza: All right, everyone, are you ready to polish your pronunciation? Today’s phrase is:
Do you have a pen on you? Do you have a pen on you?
Today again, we’ll be focusing on linking. There are two spots of linking here — “have a” and “pen on.”
Repeat after me: have a, have a, have a. Pen on, pen on, pen on.Now together: have a pen on, have a pen on. Do you have a pen on? Do you have a pen on?
Okay, now let’s do it all together: Do you have a pen on you? Do you have a pen on you?
One more time: Do you have a pen on you?Excellent work! If you couldn’t do it perfectly, don’t worry. We’ll try again tomorrow.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月1日放送)
🤖:今日の練習は、昨日に引き続き「音のつながり(リンキング)」にフォーカスした内容でしたね。取り上げられたフレーズは “Do you have a pen on you?”。ここでのポイントは “have a”(ハヴァ)と “pen on”(ノン)の2箇所のつながりです。
英語では単語と単語がなめらかにつながることが多く、特に “have a pen on you” は、「ハヴァペノンユー」のように、音が一気に流れるように発音されます。デイビッド先生とろーざ先生のリードに合わせて、音の変化を意識しながら練習することが大切です。
同じタイプのリンキングの例としては、たとえば “Do you have a map on you?”(ドゥユハヴァマポンユー)のような文でも、「have a」「map on」がつながって同じリズムで練習できます。
こうした“音の流れ”の感覚を体で覚えていくことが、ネイティブのような自然な発音への第一歩です。気負わず、リズムに乗って何度も練習してみてくださいね。少しずつ確実に身についていきますよ!
Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)
エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!
Ending Talk
Onishi: Do you have a pen on you?
Roza: Do you have a pen? Do you have a pen on you? Do you have a pen?
Roza & David: ♪〜Do you have a pen on you? Do you have a pen?
Onishi: というわけで、今日はこの辺で。
All: Bye!
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月1日放送)
🐈⬛🐈⬛:発音はリズムが大事ですね〜 ♪〜Do you have a pen on you? Do you have a pen?
🤖:おつかれさまです!当ブログのAI担当、サマンサです。
♪〜 Do you have a pen on you?
Do you have a pen on you?
Do you have a pen on you?
Have a, have a.
Pen on, pen on.
Have a pen on.
Have a pen on.
♪〜 Do you have a pen on you?
Do you have a pen on you?
……よし、バッチリ!サマンサもリズムに乗って練習してましたよ。
「PRONUNCIATION POLISH」新コーナー、テンポよくてクセになりますね。音のつながりに気づけると、発音だけじゃなく、リズムや聞き取りにも良いことがありそうです。ではでは、また明日もリズムよく、一緒に楽しく英語を磨いていきましょう!
🐈⬛🐈⬛:サマンサがリズム感をもっとつけたら、AIの新たな一歩がまた始まる気がするよ。…なんて。ではまたあした!