移動を表す動詞 ー leave|60フレーズ|NoeLia Extra Examples

Extra Examples

【週末/再放送週限定 復習企画】今年度のラジオ英会話を最初からやり直そう!
第36回はレッスン77,78,79のテーマ「leave」。「GRASP THE CONCEPT」で学んだ例文をもとに、同じテーマで新たに5つずつ例文を作りました。復習週や通常レッスンがお休みの日にあわせて公開しています。

復習企画「leave」の更新スケジュールです!
2025/10/26L77 leaveの「立ち去る」』更新しました。
2025/10/27『L78 leave の「残す」』更新しました。
2025/10/28『L79 leaveの目的語説明型 更新しました。

Extra Examples

「2025年度ラジオ英会話」の全レッスンをテーマ別に振り返り!週末や再放送週に合わせて学び直せる復習用まとめページです。

スポンサーリンク

L077 移動を表す動詞⑦ ー leaveの「立ち去る」

leave」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇

leave|その場を立ち去る

Key Sentence

その場を立ち去る
Our flight leaving for London boards soon
ロンドン行きの私たちの便はまもなく搭乗です。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

You’re not seriously leaving for Okinawa with no plan, are you?
日本語訳: まさか本当に何の計画もなしに沖縄に行くつもりじゃないよね?
解説: leave for Okinawa は「沖縄へ出発する」。not seriously 〜 are you? は「まさか〜じゃないよね?」と驚きや呆れを表す口語表現。with no plan は「計画なしで」。no plan は「全く準備せず」のニュアンス。


We’re leaving for the airport in 30 minutes, so get ready.
日本語訳: 30分後に空港に出発するから、準備してね。
解説: leave for the airport は「空港に向かって出発する」。in 30 minutes は「30分後」、so get ready は「だから準備して」の意味で、急かすときの口語らしい流れ。


Why didn’t you tell me you were leaving for LA this morning?
日本語訳: 今朝ロサンゼルスに出発するって、なんで教えてくれなかったの?
解説: you were leaving for LA は「LAに行く予定だった」の意味。過去進行形で「すでに決まっていた動き」を表す。Why didn’t you tell me は「なんで言わなかったの?」という定番フレーズ。


Before you leave for work, can you feed the cat?
日本語訳: 仕事に出かける前に、猫にごはんあげてくれる?
解説: leave for work は「仕事に出発する」、Before you leave for〜 は「〜に行く前に」の時間表現。feed the cat は「猫にごはんをあげる」。feed は「食べ物を与える」の意味。


I’ll leave for Osaka after I finish packing—but that might take a while.
日本語訳: 荷造りが終わったら大阪に出発するつもりだけど、ちょっと時間かかるかも。
解説: leave for Osaka は「大阪へ出発する」。after I finish packing は「荷造りが終わったら」の意味。might take a while は「少し時間がかかるかも」。“a while” は「しばらく」の口語表現。

leave|leave+場所

leave+場所
It’s not easy leaving here.
ここを離れるのは簡単なことではありません。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

If I don’t leave this office soon, I might actually sleep here.
日本語訳: 早くオフィスを出ないと、ほんとにここで寝ることになりそう。
解説: leave this office は、実際の場所(オフィス)から離れる動きを表す、テーマにぴったりの使い方です。If I don’t〜, I might〜 は「もし〜しなければ、〜かもしれない」という仮定の構文。sleep here(ここで寝る)は、ありえないけどありそう…という冗談まじりの口語表現です。実際に寝るというより、「もう帰れないほど遅いよ」のニュアンスです。


I wouldn’t leave home for anywhere right now—not with a cold like this.
日本語訳: 今はどこに行くにも家を出る気になれないよ。この風邪じゃ無理。
解説: leave home は「家を出る」という典型的な場所を去るパターンです。for anywhere をつけることで、「どこへ行くにしても家は出ない」と広い範囲を否定しています。not with a cold like this は「こんな風邪ひいてる状態じゃ無理」という意味の口語表現で、理由の補足としてよく使われます。


We finally left the café around midnight—it was hard to stop talking.
日本語訳: 結局カフェを出たの、真夜中くらいだったよ。話が止まらなくてさ。
解説: leave the café は、カフェという特定の場所をあとにする動作で、テーマにしっかり合っています。finally は「やっと」「ついに」、around midnight は「深夜ごろ」の意味。It was hard to stop talking は、会話が盛り上がってなかなか帰れなかった様子を自然に表す口語定番の一文です。


You’re leaving already? We just got here.
日本語訳: もう帰っちゃうの?着いたばっかりだよ?
解説: leaving は出発・離脱の進行形で、ここでは今まさにその場(具体的には会場やお店など)を去ろうとする行動を指します。already? をつけることで「もう?」という驚きを表し、We just got here(来たばかり)との対比で、去るタイミングの早さに対する名残惜しさが伝わります。


You left the party without even saying goodbye? That’s cold.
日本語訳: パーティーでさよならも言わずに帰ったの?それはちょっと冷たくない?
解説: leave the party は「パーティーを去る」という非常に会話的な場面描写で、テーマにしっかり合っています。without even saying goodbye は「さよならすら言わずに」という非難や驚きを表すフレーズ。That’s cold は「それは冷たいね」「感じ悪いな」といった軽い非難の定番口語表現です。

leave|抽象的な場所

抽象的な場所
She left her job to become a manga artist.
彼女は漫画家になるために退職しました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

She left school before graduation, which surprised everyone.
日本語訳: 彼女、卒業前に学校やめちゃって、みんなびっくりしてたよ。
解説: leave school は「学校を辞める」=「退学する」の定番表現。school は抽象的な所属先なので the をつけません。which surprised everyone は「〜というのが驚きだった」と、前文全体を受けて感情を添える自然な言い回しです。


He said he left his job because he needed a break, but I’m not sure that’s the whole story.
日本語訳: あいつ、休みたかったから辞めたって言ってたけど、それだけじゃない気がするんだよね。
解説: leave one’s job は「仕事を辞める」。I’m not sure that’s the whole story は、「それが全部じゃないと思う」とやんわり疑うときに使える表現です。the whole story は「全容・真相」の意味で、会話によく登場します。


Don’t leave me now—we’re just getting started!
日本語訳: 今行かないでよ、やっと盛り上がってきたとこなのに!
解説: leave me は「私のそばを離れる」「私から去る」という意味で、物理的な場所ではなく、人とのつながり(=抽象的な「場」)を指しています。now は「このタイミングで!?」という気持ちをこめた口語的な強調。


I don’t think I can leave him—not after everything we’ve been through.
日本語訳: 彼とは別れられそうにない。これまでのことを思うとね。
解説: leave him は「彼のもとを去る」=「別れる」の意味。after everything we’ve been through は「いろいろ乗り越えてきたあとで」という関係性の深さを示す言い方で、感情のこもったフレーズです。


If he leaves my sight again, I swear I’m putting a bell on him.
日本語訳: あの子、また視界から消えたら、マジで鈴でもつけるわ。
解説: leave my sight は「私の視界を離れる」という意味で、子どもやペットに対してよく使います。put a bell on は「鈴をつける」という直訳から、「また迷子にならないようにするぞ」という軽いユーモアを込めた口語表現です。

スポンサーリンク

L078 移動を表す動詞⑧ ー leave の「残す」

「leave」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇

leave|残す

Key Sentence

残す
Leave it to me.
私にそれを任せてください。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

You don’t have to do everything yourself—just leave some of it to your coworkers.
日本語訳: 何でも一人でやろうとしなくていいよ。少しは同僚に任せなよ。
解説: 「任せる」は英語で leave A to B。ここでは some of it(一部)を your coworkers(同僚)に任せています。do everything yourself は「全部自分でやる」という言い方で、日常会話でよく使われます。人に頼ることをすすめるやさしいアドバイスです。


Don’t leave this mess to your mom again.
日本語訳: またお母さんにこの散らかしっぱなしを押し付けないでよ。
解説: mess(散らかった状態)を人に「残す」=片付けを任せる、という使い方。again を加えることで「またやったの?」というニュアンスが自然に加わります。


Can we leave the details to your team?
日本語訳: 細かいことは君たちのチームに任せてもいい?
解説: leave A to B(AをBに任せる)は非常に自然な構文。ここでは the details(詳細)を your team(あなたのチーム)に任せるという形。can we 〜? で丁寧な提案・依頼のニュアンスになります。


If you leave it to chance, you might regret it.
日本語訳: 成り行きに任せたら、後悔するかもしれないよ。
解説: leave it to chance は「運に任せる」「なるように任せる」という定番イディオム。if 節を使って仮定法っぽい響きにしつつ、日常的な忠告表現になっています。


I’ve left everything in your capable hands.
日本語訳: すべて、君の信頼できる手に委ねたよ。
解説: leave A in B’s hands は「AをBの手に委ねる」という意味のイディオム。in your capable hands(君の有能な手に)は少しかしこまった言い方ですが、日常会話でもビジネスでもよく使われます。

leave|残す2

残す
May I leave (her) a message?
(彼女に)伝言を残してもいいでしょうか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

I thought there’d be pizza left, but it’s all gone.
日本語訳: ピザ残ってると思ったのに、全部なくなってたよ。
解説: “There’d be” は “there would be” の省略で、「〜があると思ってたのに」という軽い落胆を表す口語表現。“be left” は「残っている」の意味で、主語(pizza)があとに来る形式主語構文になっています。食べ物の話ではよく使われる自然な言い方です。


I didn’t leave any instructions—they seemed to know what to do.
日本語訳: 指示は特に残さなかったよ。彼らは何をすべきか分かってるようだったから。
解説: “leave instructions” は「指示を残す」。この例文では否定文になっており、「あえて残さなかった」という選択を表現しています。 “seemed to know what to do” は「やることが分かってるようだった」で、信頼や判断の文脈としてよく使われます。


If you leave your phone with him, he might mess with it.
日本語訳: 彼にスマホ預けたら、いじられるかもよ。
解説: “leave A with B” は「AをBに預ける・任せる」の定番表現。ここでは “your phone” を “him” に預けた場合の結果として、”mess with”(いじくる・勝手に触る)という口語表現が使われています。軽い注意の会話にぴったりな日常表現です。


I left a voicemail for you, didn’t you get it?
日本語訳: 留守電残したよ、聞いてないの?
解説: “leave a voicemail” は「伝言メッセージを残す」という現代的な言い回し。付加疑問 “didn’t you?” は、軽く確認したいときに使う口調で、カジュアルな会話に自然に溶け込みます。


Looks like she’s got no patience left with him.
日本語訳: もう彼に対して我慢の限界っぽいね、彼女。
解説: “no patience left” は「我慢が残っていない」、つまり「もう限界」という意味合い。感情や気力など、目に見えないものに対しても “left” を使えるというのがこの文のポイント。 “Looks like…” の口調も会話らしい自然さがあります。

leave|忘れる

忘れる
I left my wallet in the car.
私は財布を車に忘れました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Don’t tell me you left your phone at home.
日本語訳: まさかスマホ、家に忘れてきたとか言わないよね?
解説: **「leave」は「置いてきてしまう」=「忘れる」感覚でよく使われます。**ここでは “leave your phone at home” が「家に置いたまま来ちゃった」=「忘れた」という意味に。forget だと少しかしこまった印象になる場面でも、leave の方が日常会話らしく響きます。”Don’t tell me…” は驚きやあきれを含んだ「まさか〜じゃないよね?」という定番の口語表現。


Ugh, I think I left my charger in the hotel room.
日本語訳: うわ、たぶんホテルの部屋に充電器忘れてきた…。
解説: この “leave” は「忘れ
そのまま置いてきた」のニュアンス。“leave A in B” で「場所に置きっぱなしにした」=「忘れた」になる、ネイティブがよく使う表現です。forget より気軽な響きで、あとから気づいたショックを “Ugh” とともに表しています。


You left your glasses on the couch again. Want me to bring them?
日本語訳: またソファにメガネ忘れてたよ。持ってこうか?
解説: “leave + 物 + on + 場所” は「物を〜に置きっぱなしにする」=「忘れる」の自然な言い方。forget ではこの構文は使えません。こういった日常のちょっとした指摘にぴったりの口語表現です。”Want me to…?” で相手を気遣う一言を添えて、より親しみのあるやりとりに。


I tried not to leave anything important behind this time.
日本語訳: 今回は大事なものを忘れないようにしたつもりだったんだけどな。
解説: “leave behind” は「忘れてくる・置いてきてしまう」の定番表現。「意識して忘れないようにする」という場面では “try not to leave…” の形が自然です。旅行や出張のときの「うっかり防止」によく使われる実用表現。


Are you sure you didn’t leave your keys at the gym?
日本語訳: 本当にジムに鍵忘れてきてない?
解説: 物をうっかり忘れる時によく使うのが “leave A at B” の形。ここでは “your keys at the gym” という具体的な場所がポイントです。”Are you sure…?” で念押しの確認をしながら、自然な日常のやりとりを表しています。

leave|手をつけない・やらずに放っておく

手をつけない・やらずに放っておく
Leave the dishes. I’ll sort them out later.
皿はそのままにしておいて。あとで私が片づけるから。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Let’s just leave that conversation for now—it’s not the right time.
日本語訳: その話は今はやめとこう。タイミングじゃないから。
解説: 「leave A for B」の例で、leave that conversation for now は「その話題を今は置いておく」という意味。for now(今のところ)**がポイントで、一時中断の丁寧な表現です。**conversation(会話)は話題や議論のこと。


I’m just gonna leave my emails until tomorrow—I can’t deal with them right now.
日本語訳: メールは明日まで放っておくつもり。今は対応できない。
解説: 「leave A until B」で「〜まで放っておく」。emails を until tomorrow(明日まで) 置いておく形です。gonna は going to の口語形。deal with(〜に対応する) は「処理する・向き合う」の意味。


Can we just leave that decision for later? It’s not urgent.
日本語訳: その決定はあとに回してもいい?急ぎじゃないし。
解説: 「leave A for B」は「〜を〜に回す」。for later(あとで) にすることで、判断を先送りするやわらかい提案に。Can we just…? は「ちょっと〜してもいい?」の控えめ表現。urgent(緊急の)も口語でよく使います。


Don’t leave the dishes until tomorrow—they’ll just get harder to clean.
日本語訳: お皿、明日まで放っておかないでよ。汚れ落ちにくくなるだけだから。
解説: 「leave A until B」は「〜まで放っておく」命令文での使い方。the dishes(皿) を明日まで放置すると、get harder to clean(洗いにくくなる) という自然な因果の流れが出ています。


If it were up to me, I’d leave this whole thing for next week.
日本語訳: もし僕が決めていいなら、こんなの来週に回すけどね。
解説: 「leave A for B」に加え、If it were up to me(僕が決めるなら) は仮定法の定番で控えめな意見表現。this whole thing(この件全部) を for next week(来週に) 回す=先送りする自然な言い方です。

スポンサーリンク

L079 移動を表す動詞⑨ ー leaveの目的語説明型

「leave」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇

leaveの目的語説明型|残す

Key Sentence

残す
You left the door open.
あなたは、ドアを開けたままにしていました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

The heat left the chocolate bar soft and sticky.
日本語訳: 暑さでチョコバーが柔らかくなって、ベタベタしてたよ。
解説: 「leave+O+形容詞」は、“その状態のままにしておく・放っておく”ことを意味します。ここでは、heat(暑さ)という原因が、チョコバーをsoft and sticky(柔らかくベタベタした)状態に残した、という自然な描写。”keep” や “make” では意図的すぎるので、「放っておいたらそうなった」というニュアンスがある “leave” がぴったり。sticky は「ベタベタした」という意味で、口語でよく使われます。


Don’t leave your stuff everywhere—it’s getting messy.
日本語訳: 持ち物あちこちに置きっぱなしにしないでよ。散らかってきてるから。
解説: この例でも、「leave+O+場所(副詞的要素)」を使って、物が“置きっぱなしの状態で残されている”ことを注意しています。ここで “leave” を使うのは、物を意識して片づけなかった=放っておいた状態、を表したいから。”put” では「置く」だけで完了してしまいます。messy(散らかった)は、「放置された結果」として自然な流れで続いており、日常的な小言としてリアルです。


Why’d you leave the lights on when you weren’t even home?
日本語訳: 家にいなかったのに、なんで電気つけっぱなしにしてたの?
解説: 「leave+O+形容詞(on)」は、“ついたまま”という状態を放置したことを表します。ここで “turn on” を使うと「点けた」だけの意味になり、意図がズレます。”leave” は「帰るときに消さずに、そのまま放っておいた」感じを表すのにぴったり。on は形容詞で、「スイッチが入っている状態」の意味。when you weren’t even home(家にいなかったのに)が軽い非難として機能しています。


You can leave the window open a bit—it’s stuffy in here.
日本語訳: 窓ちょっと開けたままでもいいよ。ここ、空気こもってるし。
解説: 「leave+O+形容詞(open)」で、「開けたままの状態で残す」ことを表します。”open” はここで形容詞で、「開いている」という状態を表現。”leave” は意図的に何かを維持する、でもそこに“軽い放任”の感覚があるのが特徴。”keep” だと管理的でやや堅い印象になります。a bit は「ちょっとだけ」の柔らかい口語表現。stuffy は「空気がこもってる」という意味で、室内の不快な雰囲気を自然に伝えています。


I wouldn’t leave those shoes wet overnight—they’ll start to smell.
日本語訳: その靴、濡れたまま一晩放っとかないほうがいいよ。ニオうようになるよ。
解説: この文でも「leave+O+形容詞(wet)」が使われ、「濡れたまま放っておく」と悪い結果が起こるという構造です。”keep them wet” や “let them stay wet” でも意味は近いですが、”leave” が最も自然で、よくあるうっかりや放置を表すのに適しています。overnight は「一晩中」、start to smell は「ニオいはじめる」の意味で、どちらも日常英語で非常によく出る自然な言い回しです。

leave|目的語説明型1

目的語説明型1
Their performance left me cold.
彼らの演技には、私は興味をそそられませんでした。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Hey, this package was left sealed on your desk all day.
日本語訳: あのさ、この荷物、ずっと君のデスクの上に封されたままだったよ。
解説: この文では「package(荷物)」が「sealed(封がされた状態)」のまま放置されたことを、“leave O + 過去分詞” という目的語説明型で表しています。be動詞と一緒に受動態(was left)を使って、荷物が受け身で放っておかれていた状態を自然に描写しています。sealed は「封をされた」という意味の形容詞で、郵便や小包でよく使われる語です。


He always leaves his emails unanswered, which drives me crazy.
日本語訳: あいつ、いつもメール返さず放ったらかしなんだよ。ほんとイライラする。
解説: 「emails = unanswered(未返信)」のまま放置されている不満を表現。「返していない」ではなく「返さずに放ってある」ことに焦点があるので leave が最適。unanswered は「返事が来ていない」、drive someone crazy は「イライラさせる」。


You left the documents unsigned, so they sent them back.
日本語訳: 書類に署名してなかったから、送り返されたってさ。
解説: 「documents = unsigned(未署名)」のまま提出したという状況を、“leave O + 過去分詞” で表現。「記入し忘れた」場合でも、実際にはその状態で提出・放置したという結果に注目しているので forget より leave が自然。unsigned は「署名されていない」の意味で、ビジネスでもよく使われます。


If you leave your phone uncharged again, don’t ask to borrow mine.
日本語訳: またスマホ充電し忘れても、私のは貸さないからね。
解説: 「phone = uncharged(充電されてない)」まま放っておくことへの警告。「忘れる」よりも「状態を放置した」ことを伝えるため、leave が適切。uncharged は「未充電」、ask to borrow は「貸してと言う」。


I tried not to leave anything unsaid, but I froze up at the end.
日本語訳: 言いたいこと全部言おうとしたんだけど、最後で言葉が詰まっちゃって。
解説: 「anything = unsaid(言われないまま)」を残さないようにした努力を描写。内容を言い忘れた、というより「気持ちが言葉にならなかった」ことを leave が的確に表します。unsaid は「言われなかったこと」、freeze up は「緊張で固まる」。

leave|目的語説明型2

目的語説明型2
Don’t leave the tap running.
水を出しっぱなしにしないで。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

I didn’t mean to leave the soup simmering that long.
日本語訳: スープ、あんなに煮詰めるつもりじゃなかったんだけど。
解説: 「その状態のまま残す・放っておく」を示す “leave O ~ing” を使った表現。ここでは「soup = simmering(煮えている)」の状態をうっかり継続させてしまったことを、”mean to”(〜するつもりだった)を否定して後悔を表しています。”keep” や “let” ではなく、意図せずそのままにしたニュアンスにぴったりなのが “leave”。simmering は「コトコト煮ている」。


Don’t leave the kids playing outside too long—it’s getting cold.
日本語訳: 子どもたち、あんまり外で遊ばせっぱなしにしないで。寒くなってきたから。
解説: 「その状態のままにしておく」ことへの注意喚起。”leave O ~ing” は「〜させたままにする」の代表的な形で、”kids = playing”(遊んでいる)の継続状態に対し、自然で親らしい口調になっています。”let” だと「遊ばせる許可」に聞こえてしまうため、「放っておく」ニュアンスには “leave” が最適。too long(長く)、it’s getting cold(寒くなってきた)もリアルな背景描写。


If you leave the car running like that, the battery’s gonna die.
日本語訳: そんなふうに車をかけっぱなしにしてたら、バッテリー上がるよ。
解説: 「car = running(作動中)」のまま放置することを警告する例。ここも “leave O ~ing” で「放っておく」状態を描いています。エンジンがかかったまま=意図せず継続している状況には、start や use より “leave” が的確です。battery’s gonna die は「バッテリーが切れる」のカジュアルな言い方。


I might’ve left the laundry soaking—did you check?
日本語訳: 洗濯物、つけ置きしたままだったかも。見てくれた?
解説: 「laundry = soaking(つけた状態)」が続いていたかもしれない、という推測の表現。”leave O ~ing” が「放っておいたかも」という日常的な疑念をやわらかく伝えています。forget や keep だと不自然で、あくまで無意識でそのまま放置というニュアンスに “leave” がぴったり。soaking は「水に浸した状態」。


Why is the cat still left scratching at the door?
日本語訳: なんで猫、まだドアをカリカリしてるのに放っとかれてんの?
解説: “be left ~ing” は「〜している状態で放っておかれる」を意味し、無視されたり、うっかり放置されたりする状況に使われます。この文では、猫が外でずっとドアを引っかいているのに、誰にも気づかれず放っておかれていることへの驚きや非難が込められています。”keep” は管理、”let” は許可のニュアンスになるため、このような無意識の放置には “leave” が最も自然です。おそらく、フライドチキンを部屋の中に置いておいたため、一時的に猫を外に出したものの、そのまま忘れられてしまったのでしょう。

leave|目的語説明型3

目的語説明型3
Let’s just leave it at that.
そこまでにしておきましょう。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Try to leave the plates on the counter when you’re done eating.
日本語訳: 食べ終わったらお皿はカウンターに置いといてね。
解説: 「leave + plates(目的語)+ on the counter(前置詞句)」で「皿をカウンターの上に置いたままにする」という意味に。場所を示す前置詞句と相性が良く、動かさず“そこに置いておく”という leave のコアイメージが自然に活きています。”try to” はやんわりとしたお願いの形。


Can we just leave the topic at “agree to disagree”?
日本語訳: この話は「意見が違うってことでいいよ」ってとこで終わりにしない?
解説: 「leave + the topic(目的語)+ at “agree to disagree”(前置詞句)」で「その話題を“意見の不一致という状態”で残す・止めておく」意味に。at は「状態・地点」にぴったりの前置詞。leave はこのように「そこから進めない」ニュアンスを柔らかく伝えられる便利な動詞です。


He tends to leave his stuff all over the place.
日本語訳: あいつ、あちこちに物を置きっぱにする癖あるんだよね。
解説: 「leave + his stuff(目的語)+ all over the place(前置詞句)」で、「物をいろんなところに置いたままにする」。場所の指定にぴったりの構文。leave は“片付けずにそのままにしておく”という習慣的な動作を自然に表します。”tends to” は「〜しがち」という傾向を示します。


You shouldn’t leave your wallet in the car, even if it’s locked.
日本語訳: 車の中に財布置きっぱなしにしない方がいいよ。鍵かけててもさ。
解説: 「leave + your wallet(目的語)+ in the car(前置詞句)」で「財布を車内に残したままにする」構文。前置詞句で置き場所を説明しており、防犯の注意と相性のよい定型表現です。leave はこの文脈で「放っておく=不用心」という含みも出せます。


She left his phone by mistake by the printer again.
日本語訳: あの子、またうっかりプリンターのとこにスマホ置き忘れてたよ。
解説: 「leave + his phone(目的語)+ by the printer(前置詞句)」で「スマホをプリンターのそばに置いたままにする」。”by mistake”(うっかり)と “by the printer”(そばに)の by が続く形になるが、ネイティブの感覚ではとても自然な並び。leave はここで「気づかずその場に置いてきた」という状況を自然に表します。

leave|頻用フレーズ

頻用フレーズ
Please leave me alone.
私を放っておいてください。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Let’s leave the kids be—they’re having fun.
日本語訳: 子どもたちは楽しんでるんだから、そのままにしておこう。
解説: この文では、”leave A be” という目的語説明型の定番フレーズを使って、「Aをそのままにしておく」「干渉しないで放っておく」という意味を表しています。特に “be” は「あるがまま」を強調しており、kids(子どもたち)に余計な介入をしない大人の判断をやわらかく提案する形です。


Just leave him alone. He needs some time.
日本語訳: 彼を一人にさせてあげて。少し時間が必要なんだよ。
解説: “leave A alone” も目的語説明型で、「一人にさせる」「構わずにおく」という意味になります。”alone” は文字通り「ひとりきりにして」という状態を補足しています。相手が落ち着く時間を必要としている状況で、シンプルに気持ちを伝えられる自然な表現です。


Can we just leave this part as is and revisit it later?
日本語訳: この部分はとりあえずこのままにして、あとでまた見直そうか。
解説: “leave A as is” は「そのままの状態で残す」というビジネスや作業中に頻出のフレーズです。”as is” は「現状のままで」という意味の前置詞句で、特に会議などで一時的に結論を保留する際に使われます。revisit(再検討する)との組み合わせで実用度も高い一文です。


She told me to leave the documents alone.
日本語訳: その書類には手をつけるなって彼女に言われたんだ。
解説: “leave A alone” は人以外にも使えます。この文では documents(書類)を対象にして、「それに触るな」「いじらずにそのままにしておけ」という命令的なニュアンスを含んでいます。”told me to” の表現が自然な命令の伝達になっていて、実際の会話でよく聞く構文です。


Leaving the past behind doesn’t mean forgetting—it means learning to ride it.
日本語訳: 過去を乗り越えるって、忘れることじゃなくて、乗りこなすことなんだよ。
解説: “leave the past behind” は「過去をそのまま後ろに置く」=「乗り越える」という意味で使われる比喩的な表現です。この一文では動名詞(Leaving)が主語になっていて、感情的にも深い意味を持つ構造です。”ride it” は波のようなものに乗るイメージで、「過去とうまく付き合っていくこと」を象徴しています。

タイトルとURLをコピーしました